蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104432315 | 210.04/ニホ/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950032497 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
国学院大学日本文化研究所/編
|
著者名ヨミ |
コクガクイン ダイガク ニホン ブンカ ケンキュウジョ |
出版者 |
国学院大学日本文化研究所
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-905853-08-7 |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
書名 |
日本文化を知る講座 第2集 |
書名ヨミ |
ニホン ブンカ オ シル コウザ |
目次
内容細目
-
1 道教と死者儀礼
3-9
-
浅野 春二/著
-
2 韓・日古代食文化の比較
10-18
-
金 天浩/著
-
3 神楽と狩猟の儀礼
19-28
-
茂木 栄/著
-
4 神々の食膳
29-40
-
斎藤 ミチ子/著
-
5 越境する神々
41-50
-
樫尾 直樹/著
-
6 伝説の神・昔話のカミ
51-55
-
野村 純一/著
-
7 都鄙の狭間の神々
56-63
-
八木橋 伸浩/著
-
8 考古学資料に見る神観念
64-74
-
椙山 林継/著
-
9 岩倉具視とその時代
75-80
-
阪本 是丸/著
-
10 伊藤博文と宮中
81-87
-
坂本 一登/著
-
11 「東洋のルソー」と中江兆民
88-94
-
小原 薫/著
-
12 井上毅
95-106
-
柴田 紳一/著
-
13 犬養毅
107-112
-
大原 康男/著
-
14 近衛文麿
113-119
-
庄司 潤一郎/著
-
15 戦時宰相としての東条英機
120-125
-
波多野 澄雄/著
-
16 吉田茂
126-134
-
柴田 紳一/著
-
17 縄文人の大形建物
135-147
-
宮尾 亨/著
-
18 弥生集落と大型建物
148-154
-
粕谷 崇/著
-
19 豪族居館と祭祀
155-162
-
篠原 祐一/著
-
20 宮・都城と儀礼空間
163-174
-
平野 卓治/著
-
21 風流踊りにみる棒振り
175-180
-
中村 茂子/著
-
22 中世寺院の正月行事と芸能
181-186
-
松尾 恒一/著
-
23 地方王権の祭と芸能
187-194
-
島田 潔/著
-
24 都市の祭礼
195-204
-
福原 敏男/著
-
25 日本宗教の自然と霊性
205-212
-
樫尾 直樹/著
-
26 韓国における自然観
213-218
-
朴 善述/著
-
27 水と森の文化
219-233
-
大崎 正治/著
-
28 日本人の自然観と神道
234-242
-
三橋 健/著
-
29 情報国文学への招待
243-249
-
相田 満/著
-
30 インターネット時代の歴史学研究
250-258
-
梶田 明宏/著
-
31 情報時代と日本宗教
259-265
-
井上 順孝/著
-
32 情報化と宗教伝統のゆくえ
266-274
-
黒崎 浩行/著
-
33 江戸時代の朝廷・公家
275-281
-
平井 誠二/著
-
34 華族と軍隊
282-287
-
浅見 雅男/著
-
35 歴史学者三上参次と帝王学
288-293
-
高橋 勝浩/著
-
36 皇族と政治
294-302
-
柴田 紳一/著
-
37 江戸時代の出版と流通
303-309
-
大和 博幸/著
-
38 江戸時代の刑罰
310-318
-
高塩 博/著
-
39 近世出雲大社の造営遷宮
319-326
-
西岡 和彦/著
-
40 江戸時代の宮廷学問
327-334
-
松本 丘/著
前のページへ