検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シェイクスピア研究資料集成 第27巻

著者名 佐々木 隆/編
著者名ヨミ ササキ タカシ
出版者 日本図書センター
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105102248932/シエ/27貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 隆
1994
地方自治ー日本ー歴史 選挙ー日本 選挙法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810037674
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐々木 隆/編
著者名ヨミ ササキ タカシ
出版者 日本図書センター
出版年月 1998.6
ページ数 576p
大きさ 27cm
ISBN 4-8205-5858-7
分類記号 932.5
分類記号 932.5
書名 シェイクスピア研究資料集成 第27巻
書名ヨミ シェイクスピア ケンキュウ シリョウ シュウセイ



目次


内容細目

1 A Japanese Othello   3-4
2 名流談屑ゲーテの沙翁談   5
3 会話英国戯曲家   6-10
4 Julius Caesar劇を見る   1   11
大谷 繞石/著
5 Julius Caesar劇を見る   2   12
大谷 繞石/著
6 Julius Caesar劇を見る   3   13
大谷 繞石/著
7 倫敦から   14-20
伊地知 純正/著
8 坪内士行氏のHamlet   21
本田 雷砧/著
9 役者とActor   上   22-23
浪野 呉峯/著
10 役者とActor   下   24-25
浪野 呉岸/著
11 ハムレットの舞台面   26
Rin・F生/著
12 Sothern‐Marloweの沙翁劇   27
伊地知 純正/著
13 日本で初めて訳された沙翁   28-29
武者 金吉/著
14 Shakespear numbers   1   30-47
15 Shakespeare numbers   2   48-65
16 Shakespeare numbers   3   66-83
17 Shakespeare numbers   4   84-103
18 Shakespeare numbers   5   104-120
19 Shakespeare numbers   6   121-138
20 Shakespeare numbers   7   139-156
21 Shakespeare numbers   8   157-171
22 Shakespeare numbers   9   172-185
23 Shakespeare numbers   10   186-201
24 Shakespeare numbers   11   202-214
25 Shakespeare numbers   12   215-227
26 ウィル・シエークスピヤ   13   228
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
27 ウィル・シエークスピヤ   14   229
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
28 ウィル・シエークスピヤ   15   230
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
29 ウィル・シエークスピヤ   16   231-233
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
30 ウィル・シエークスピヤ   17   234
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
31 ウィル・シエークスピヤ   18   235
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
32 ウィル・シエークスピヤ   19   236-237
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
33 ウィル・シエークスピヤ   20   238
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
34 ウイル・シエークスピヤ   21   239-240
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
35 ウィル・シエークスピヤ   22   241-242
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
36 ウィル・シエークスピヤ   23   243-244
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
37 ウィル・シエークスピヤ   24   245-246
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
38 ウィル・シエークスピヤ   25   247
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
39 ウィル・シエークスピヤ   26   248-250
Clemence・Dane/著 繁野 天来/訳・註
40 Shakespeare on the screen   251
Y・M・J/著
41 虚構の文学   252-254
八木 毅/著
42 Julius Caesarの悲劇的主題   255-257
中橋 一夫/著
43 お気に召すまゝ   258-262
福原 麟太郎/著
44 Falstaff   263-264
福原 麟太郎/著
45 シェイクスピアの英国史劇   265-266
石田 憲次/著
46 Romeo & Juliet   267-268
福原 麟太郎/著
47 SHAKESPEARE喜劇の精神   269-271
中橋 一夫/著
48 COLERIDGEの劇詩論   272-275
佐藤 清/著
49 Shakespeare special number   276-314
50 Shakespere special number   315-350
51 シェイクスピアの十四行詩に就いて   351-352
吉田 健一/著
52 シェイクスピア劇の“MULTI‐CONSCIOUSNESS”   353-354
小津 次郎/著
53 シェイクスピアの文体の発展   355-358
George・Rylands/著 村岡 勇/訳・註
54 わが国で上演されたシェイクスピア劇   359-360
加藤 長治/著
55 KING LEARにおける自然   361-362
富原 芳彰/著
56 Shakespeareにおける道化役の処理について   363-364
本多 顕彰/著
57 シェークスピア劇現代演出法を巡つて   365-367
飯島 小平/著
58 『マクベス』試論   1   368-369
富原 芳彰/著
59 『マクベス』試論   2   370-372
富原 芳彰/著
60 『マクベス』試論   3   373-374
富原 芳彰/著
61 シェイクスピアの史劇   375-377
中条 和夫/著
62 『ハムレット』再評価   378-380
本多 顕彰/著
63 シェイクスピアへの道   381-391
64 シェイクスピア劇中人物論   392-395
65 日本におけるシェイクスピア   396-406
吉田 健一/ほか鼎談
66 私とシェイクスピア   407-417
67 シェイクスピア全作品論   418-497
68 Essays on Shakespeare   498-506
69 海外のシェイクスピア研究   507-521
70 片々録   522-523
71 ヨーロッパ文学におけるシェイクスピア   524-535
72 シェイクスピア劇とギリシア劇   536-540
笹山 隆/著
73 Shakespeareにおける神の問題   1   541-542
平井 正穂/著
74 Shakespeareにおける神の問題   2   543-544
平井 正穂/著
75 Shakespeareにおける神の問題   3   545-546
平井 正穂/著
76 Shakespeareと近代劇   547-550
菅 泰男/著
77 Shakespeare研究の方法   551-552
岩崎 宗治/著
78 シェイクスピアにおける秩序の問題   553-554
蛯原 啓/著
79 Richard3におけるSword‐Image   555-557
岩崎 宗治/著
80 MacbethにおけるDoor‐Image   558-560
岩崎 宗治/著
81 狂気と演戯   1   561-563
高橋 康也/著
82 狂気と演戯   2   564-567
高橋 康也/著
83 Am I myself?   568-569
中野里 皓史/著
84 The Winter's Taleの女性像   570-572
岩崎 宗治/著
85 Royal Shakespeare Company公演を観て   573
岡本 靖正/著
86 シェイクスピアにおけるセンスとノンセンス   574-576
高橋 康也/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。