蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103364113 | 210.5/ヒト/20 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710061832 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
加藤 秀俊/[ほか]編纂
|
著者名ヨミ |
カトウ ヒデトシ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1988.4 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-87101-3 |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
書名 |
人づくり風土記 20 |
書名ヨミ |
ヒトズクリ フドキ |
副書名 |
全国の伝承江戸時代 聞き書きによる知恵シリーズ |
副書名ヨミ |
ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ キキガキ ニ ヨル チエ シリーズ |
|
ふるさとの人と知恵.長野 |
目次
内容細目
-
1 完結型小地域の集合体として
-
-
2 恐れを恵みに変えた治水の歩み
-
-
3 人の背、馬の背の運輸交通システム
-
-
4 内陸型高付加価値産業の先駆
-
-
5 きびしく美しい風土が育んだ精神文化
-
-
6 飯綱の大座法師池・長野
-
-
7 佐久甲州往還・南佐久
-
-
8 「飛驒鰤」を運んだ野麦街道・松本
-
-
9 千曲川往還橋・佐久
-
-
10 浅間山大噴火と天明の飢饉・佐久
-
-
11 等々力孫一郎・南安曇
-
-
12 下伊那の紙漉き業・飯田
-
-
13 天竜下り・飯田
-
-
14 戸倉宿・埴科
-
-
15 手すき和紙の里・飯山
-
-
16 養蚕業の発展・上田
-
-
17 上田紬・上田
-
-
18 木曾谷の林業・木曾
-
-
19 権兵衛街道・伊那
-
-
20 秋山郷の暮らしの知恵・下水内
-
-
21 高遠焼・高遠
-
-
22 佐久鯉・佐久
-
-
23 日本アルプスを拓いた人たち・南安曇
-
-
24 伊那谷の人形芝居・下伊那
-
-
25 善光寺・長野
-
-
26 信州心学の開祖・埴科・諏訪
-
-
27 寺子屋師匠・和徳・上伊那
-
-
28 寺島宗伴・上水内
-
-
29 西宮の歌舞伎舞台・小県
-
-
30 松代藩校・長野
-
-
31 高遠藩校・進徳館・上伊那
-
-
32 諏訪大社・諏訪
-
-
33 伊那谷の寺子屋・伊那谷
-
-
34 内山真弓・松本
-
-
35 依田惣蔵・佐久
-
-
36 入野谷の孝行猿・上伊那
-
-
37 小林一茶・上水内
-
-
38 横田家の母の躾・長野
-
-
39 市川五郎兵衛・北佐久
-
-
40 多田加助・南安曇
-
-
41 二人の郷土史家・佐久
-
-
42 恩田木工・松代
-
-
43 佐久間象山・長野
-
-
44 小木曾猪兵衛・飯田
-
-
45 島崎正樹・木曾
-
前のページへ