検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書道技法講座 11

出版者 二玄社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101729598728.0/シヨ/11貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
365.5 365.5
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210057914
書誌種別 和図書(一般)
出版者 二玄社
出版年月 1980
ページ数 96p
大きさ 31cm
分類記号 728.08
分類記号 728.08
書名 書道技法講座 11
書名ヨミ ショドウ ギホウ コウザ
草書 十七帖
村上 三島/編

(他の紹介)内容紹介 機知が、文学が、臨床が、精神分析と言語の関係を鮮やかに照らし出す。ラカンを「ラカン」にした思考の現場。
(他の紹介)目次 ファルスのシニフィアンス(欲望と享楽
少女とファルス
理想の記章
欲望の諸定式 ほか)
神経症の臨床と治療における欲望と要求の弁証法(肉屋の女房の夢
「静かな水」の夢
“他者”の欲望
強迫症者とその欲望 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ラカン,ジャック
 1901‐1981。フランスの精神分析家。パリに生まれ、パリ大学で精神医学を修め、主にパラノイアを研究。第二次大戦後、フロイト理論をラディカルに展開し、有名な「鏡像段階論」をはじめとする自我や無意識の構造主義的探究によって、精神の科学に新たなる地平を拓いた。1964年にはパリ・フロイト派を創設し、その後のフランス精神分析の隆盛に決定的な役割を果たす。その思想活動は哲学・社会学・文学・言語論・記号論などにも広範な影響を及ぼした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 孝次
 1938年生まれ。専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 和之
 1967年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川崎 惣一
 1971年生まれ。城西国際大学福祉総合学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。