検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

取材される側の権利 

著者名 東京弁護士会/編
著者名ヨミ トウキョウ ベンゴシカイ
出版者 日本評論社
出版年月 1990.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101642122070.13/シユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京弁護士会
1990
070.13 070.13
報道の自由 人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210057298
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東京弁護士会/編
著者名ヨミ トウキョウ ベンゴシカイ
出版者 日本評論社
出版年月 1990.2
ページ数 272p
大きさ 20cm
ISBN 4-535-57855-9
分類記号 070.13
分類記号 070.13
書名 取材される側の権利 
書名ヨミ シュザイ サレル ガワ ノ ケンリ

(他の紹介)目次 第1部 私は、こうして取材・報道された(凶器としてのカメラ
むずかしい出版物差止め仮処分
権力に立ち向かうマスコミへ
記者クラブとの信頼関係を築く
なぜ事実を確認しないのか
マスコミなんて信用できない
名誉回復報道を求めて)
第2部 「取材される側の権利案」を読む(自浄能力をなくしたマスコミ
雑誌ジャーナリズムは急速に変化している
警視庁記者クラブの実態
激論・「取材される側の権利〈案〉」
なぜ「報道と人権」が問題化したか)
第3部 人権と報道のあり方を考える(探求したい言論の自由と人格権との調和
写真週刊誌の論理と手法
少年犯罪「実名報道制限」の歴史と論理)
第4部 「取材される側の権利(案)」を創る(「取材される側の権利〈案〉」をめぐる討論と私たちのこれからの課題―東京弁護士会人権擁護委員会)
資料(「写真週刊誌―取材される側の権利(案)」
マスメディア倫理網領
マスメディア内部の審査機関
人権救済機関一覧・マスメディア問題に関する民間団体)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。