検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

システムエンジニアのための業務分析の手法 

著者名 島田 清一/著
著者名ヨミ シマダ セイイチ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1988.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101640225336.5/シマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
336.5 336.5
事務管理(経営管理)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210175976
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長谷川 四郎/[著]
著者名ヨミ ハセガワ シロウ
出版者 晶文社
出版年月 1978
ページ数 282p
大きさ 21cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 長谷川四郎全集 第13巻
書名ヨミ ハセガワ シロウ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 企業におけるビジネス活動は千差万別であり、企業の数だけあるといって差支えない。したがって業務分析も実施するごとにその手法が異なってくるのが普通になる。著者はこれまでの企業診断研究を通じて、業務分析はその企業に対する研究アプローチであると考えていた。1社の業務分析を手がけると、そこに1つの新しい業務分析手法が生まれるからである。しかし、業務分析と取り組もうとする人たちはすべてがその道のベテランであるとは限らない。本書は、“業務分析は分析者にとって創造的な行動である”ことを十分踏まえたうえで、初心者の方々のガイドとしてこの著書をまとめた。
(他の紹介)目次 第1章 業務分析と事務分析(業務分析の意義
業務とメカニズム
業務分析と事務分析)
第2章 事務分析の技法(事務手続の分析
コンピュータ導入目的のフローチャート)
第3章 業務分析の着眼点(業務分析の目的
部門機能のレベルアップを目的とする分析
“人”、“組織”のスリム化を目的とする分析
ビジネス・システムの成果を高める目的の分析)
第4章 定型業務の分析手法(定型業務の分析手法
業務の一貫プロセスを追求する分析技法)
第5章 “人”中心の業務分析手法(“人”中心の業務分析
オフィス現場の“個”の業務分析技法
管理者(マネージャー)の業務分析
経営者の業務分析)
第6章 ビジネス・システムの分析手法(事業特性と情報システム構造の分析技法
ビジネス・システムの分析手法)
第7章 業務分析との取り組み方(業務分析との取り組み方
現状分析調査のテクニック)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。