検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

独和大辞典 

著者名 国松 孝二/[ほか]編
著者名ヨミ クニマツ コウジ
出版者 小学館
出版年月 1985.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101574648843/ドク/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
1985
953.6 953.6
デッサン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210158908
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国松 孝二/[ほか]編
著者名ヨミ クニマツ コウジ
出版者 小学館
出版年月 1985.1
ページ数 2711p
大きさ 23cm
ISBN 4-09-515001-7
分類記号 843.3
分類記号 843.3
書名 独和大辞典 
書名ヨミ ドクワ ダイジテン

(他の紹介)内容紹介 読書とはいかなるものか。自分にとって文学とは―。スタンダール、フローベール他数々の文学研究と名訳で知られる仏文学者が綴る、日々の思索と記憶と感想。吉川幸次郎、河盛好蔵、宇野千代らとの交流から、泉鏡花、バルザック、バルト、ロダンバックまで。「寸断されがちな生命の持続感を復元してくれるもの」としての“文学”の、精髄にふれる随筆集。
(他の紹介)目次 1 春夏秋冬(自分にとって文学とは?
私の本棚
歴史とフィクション
顔について
上田秋成のこと ほか)
2 美の季節(読書の快楽
読書と「秋」
ロマン主義雑談
ジョルジュ・ロダンバックのこと
能と親しむ ほか)
(他の紹介)著者紹介 生島 遼一
 1904・9・2〜1991・8・23。フランス文学者、翻訳家。大阪府生まれ。京都帝国大学卒業。京都大学文学部教授を経て京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。