検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時短と賃金 

著者名 労働法規研究会/編
著者名ヨミ ロウドウ ホウキ ケンキュウカイ
出版者 労働基準調査会
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103776704366.3/ジタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910045407
書誌種別 和図書(一般)
著者名 労働法規研究会/編
著者名ヨミ ロウドウ ホウキ ケンキュウカイ
出版者 労働基準調査会
出版年月 1999.8
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 4-89782-582-2
分類記号 366.32
分類記号 366.32
書名 時短と賃金 
書名ヨミ ジタン ト チンギン
副書名 その法律実務
副書名ヨミ ソノ ホウリツ ジツム
内容紹介 週40時間労働制の施行に伴い、相対的に上昇する賃金コストにどう対処するかを解説。変形労働時間制や休日出勤等割増賃金単価の法的取扱いにも触れる。99年労働基準法改正に対応。97年刊に続く改訂2版。

(他の紹介)内容紹介 アジアを語る常套句「停滞」と「専制」は「成長」と「民主」に変わった。NIES・ASEAN諸国は急激に輸出を拡大するとともに輸入能力を強化し、次代の世界経済の牽引車になろうとしている。一方、東欧変革後、中国、ベトナム、北朝鮮は程度の差こそあれ、硬直した社会主義路線から改革・開放への変化の兆しをみせている。米ソの勢威衰退を補い、世界経済のブロック化に歯止めをかけ、自由貿易体制を活気づけるのはアジア諸国である。
(他の紹介)目次 序章 現代アジアを眺望する
第1章 西太平洋の転換能力―構造変動の連鎖的継起について
第2章 中国に胎動する新しい発展メカニズム―挫折と希望
第3章 揺らぐ香港―離脱と統合
第4章 ベトナム改革・開放への苦闘―もうひとつのペレストロイカは実を結ぶか
第5章 さまよえる神聖国家北朝鮮―開放へのはるけき道


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。