検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建具の知識と意匠 (建築技術選書)

著者名 山片 三郎/著
著者名ヨミ ヤマガタ サブロウ
出版者 学芸出版社
出版年月 1979.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101585370524.8/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
524.89 524.89

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210054655
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山片 三郎/著
著者名ヨミ ヤマガタ サブロウ
出版者 学芸出版社
出版年月 1979.3
ページ数 125p
大きさ 21cm
分類記号 524.89
分類記号 524.89
書名 建具の知識と意匠 (建築技術選書)
書名ヨミ タテグ ノ チシキ ト イショウ
叢書名 建築技術選書

(他の紹介)目次 1(戦後詩探究1―敗戦からの出発
戦後詩探究2―戦後詩の展開
戦後詩探究3―戦後詩人群像
戦後詩探究4―廃墟の戦後詩誌
戦後詩探究5―女性詩の主張と展開)
2(詩誌「荒地」論―戦後詩の構築とマイノリティ
モダニズムの形骸化と残痕―詩誌「列島」・内部と外部の通路
詩誌「列島」に現われた対日講和―戦後詩・光と影の相剋
詩誌「列島」の中の反米的主張―定点を越える方法として
詩誌「列島」の現在と国際性―二つの『列島詩人集』
前衛芸術集団「夜の会」と戦後詩―詩誌「列島」結成に至る系譜
詩人の社会性と詩的言語―「列島ノート」より
戦後詩復興と抒情精神―「純粋詩」から「地球」創刊まで
戦後詩の中のヒロシマ―詩人たちが原爆詩を書くための条件
現代詩博物館への誘い―口語自由詩から敗戦まで)
(他の紹介)著者紹介 中村 不二夫
 1950年神奈川県横浜市生まれ。神奈川大学法学部卒業。恵泉女学園短期大学非常勤講師(1992年〜99年)。1970年代半ば頃より「詩学研究会」で嵯峨信之に学ぶ。1979年、第一詩集『ベース・ランニング』を詩学社より刊行。辻井喬の推薦でH氏賞候補。1986年、「詩と思想」編集スタッフとして参加。90年代に入り、個人誌「火箭」に「戦後詩探究」を発表。同時期、志賀英夫主宰「柵」に「現代詩展望」を連載する傍ら、同氏の『戦後詩誌の系譜』の編纂に協力、戦後詩誌の収集に務める。現在「詩と思想」編集委員。詩誌「WHO’S」「柵」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。