検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

勤王文庫 1編

著者名 有馬 祐政/ほか編
著者名ヨミ アリマ スケマサ
出版者 大日本明道会
出版年月 1922


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100158880081/キン/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
652.1 652.1
林業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210061937
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有馬 祐政/ほか編
著者名ヨミ アリマ スケマサ
出版者 大日本明道会
出版年月 1922
ページ数 617P
大きさ 22
書名 勤王文庫 1編
書名ヨミ キンノウ ブンコ
教訓集 第1

(他の紹介)内容紹介 人間を、教育を、あまりにもあまくおごった人々の罪と罰
(他の紹介)目次 1 個を生かすためには(教育をゆがめるもの
新しい教育理念の創造―部分主義の克服
なにが今日の教育を救うか
ひとりひとりを生かす教師
個性による秩序)
2 自己満足する指導者たち(子どもが親や教師に求めているもの
体罰復活の背景
子どもを生かすしつけ―しつけのあとしまつをするしつけ
感動の人間形成における意義)
3 マンネリズムとたたかう(教師のマンネリズム
独善の戒め―ふたたびマンネリズムについて
迷いをもつことの意義)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。