蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106444086 | 388.1/ツガ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
14ひきのあさごはん
いわむら かずお…
14ひきのひっこし
いわむら かずお…
ぐりとぐらのえんそく
なかがわ りえこ…
あたしもびょうきになりたいな!
フランツ=ブラン…
くんちゃんのもりのキャンプ
ドロシー・マリノ…
あいうえおの本
安野 光雅/[作…
こまったさんのオムレツ
寺村 輝夫/作,…
ハリーのセーター
ジーン・ジオン/…
こまったさんのハンバーグ
寺村 輝夫/作,…
ひとまねこざる
H.A.レイ/文…
まどから★おくりもの
五味 太郎/作・…
じてんしゃにのるひとまねこざる
H.A.レイ/文…
うできき四人きょうだい : グリム…
グリム/[著],…
とうさんまいご
五味 太郎/作・…
ぼくうんてんできるんだ!
わたなべ しげお…
どろんこどろんこ!
わたなべ しげお…
あな
谷川 俊太郎/作…
いちごばたけのちいさなおばあさん
わたり むつこ/…
くんちゃんのはたけしごと
ドロシー・マリノ…
おばけのソッチ1年生のまき
角野 栄子/さく…
ぎろろんやまと10ぴきのかえる
間所 ひさこ/さ…
ねえ、どれがいい?
ジョン・バーニン…
ちいさなヒッポ
マーシャ=ブラウ…
まつげの海のひこうせん
山下 明生/作,…
なきむしようちえん
長崎 源之助/作…
おかあさんとこども
H.A.レイ/作…
きいろいのは ちょうちょ
五味 太郎/作・…
おふろやさん
西村 繁男/作
きょうりゅうのかいかた
くさの だいすけ…
うんどうかいがはじまった
寺村 輝夫/さく…
くんちゃんはおおいそがし
ドロシー・マリノ…
はだしのゲン第6巻
中沢 啓治/著
はだしのゲン第3巻
中沢 啓治/著
甲府空襲の記録
甲府市戦災誌編さ…
おおきくおおきくおおきくなあれ
まつい のりこ/…
はだしのゲン第5巻
中沢 啓治/著
みんながおしえてくれました
五味 太郎/作
ぼくはめいたんてい6
マージョリー・W…
はだしのゲン第8巻
中沢 啓治/著
やかましむらのこどもの日
リンドグレーン/…
はだしのゲン第7巻
中沢 啓治/著
どきん : 谷川俊太郎少年詩集
谷川 俊太郎/著…
オオムラサキ
森 一彦/著
おにはうち ふくはそと
西本 鶏介/文,…
オーラのたび
ドーレア夫妻/作…
にせもののかぎばあさん
手島 悠介/作,…
坐禅和讃講話 : 白隠禅師
山田 無文/著
おもいついたら そのときに!
西内 ミナミ/作…
コーネリアス : たってあるいたわ…
レオ=レオニ/作…
わら一本の革命 : 自然農法
福岡 正信/著
ホモ・ルーデンス : 文化のもつ遊…
ヨハン・ホイジン…
寺内貫太郎一家
向田 邦子/著
おかあさんだいすき
[まーじょりー・…
ぞうれっしゃがやってきた
小出 隆司/作,…
構造と力 : 記号論を超えて
浅田 彰/著
ひっこしした子してきた子
アリキ/文・え,…
はだかのおうさま
H.C.アンデル…
コロちゃんはどこ?
エリック・ヒル/…
竜のはなし
宮沢 賢治/作,…
イソップものがたり
イソップ/著,ハ…
シェイクスピア全集[12]
ウィリアム・シェ…
ザラザラくん、どうしたの?
バージニア=A=…
フルーツポンチ はいできあがり
角野 栄子/さく…
おとなになれなかった 弟たちに…
米倉 斉加年/作
木いちごつみ : 子どものための詩…
きしだ えりこ/…
山梨の祭り
若林 賢明/著
民衆宗教史叢書第3巻
Harold and the Pu…
by Crock…
葉隠入門
三島 由紀夫/著
だれのうちかな
H.A.レイ/作…
手ぶくろ人形の部屋 : 作ってあそ…
高田 千鶴子/著
くまたくんとおじいちゃん
わたなべ しげお…
あのね、わたしのたからものはね
ジャニス=メイ=…
山梨県土木部百年の歩み
山梨県建設技術セ…
富士講の歴史 : 江戸庶民の山岳信…
岩科 小一郎/著
ねずみのすもう
神沢 利子/文,…
ブラック・ジョーク大全
阿刀田 高/[著…
シェイクスピア全集[10]
ウィリアム・シェ…
ワニのオーケストラ入門 : 絵本
ドナルド・エリオ…
おはなしのろうそく1
東京子ども図書館…
山梨の山菜
塚田 正勤/解説…
下水道のあゆみ : 下水道30年史
甲府市/編
富士の信仰
井野辺 茂雄/著
山梨の遺跡
山梨県考古学協会…
郷土史にかがやく人々第14集
青少年のための山…
甲斐むかし話の世界
佐藤 真佐美/著
中国の詩人 : その詩と生涯11
はるがきたよ
神沢 利子/ぶん…
山梨の花
村松 正文/著,…
母と子でみるアウシュビッツ
早乙女 勝元/編
境界例 : ロールシャッハテストと…
馬場 礼子/編著
人間と象徴 : 無意識の世界上
カール・G・ユン…
ジョークなしでは生きられない
阿刀田 高/著
中庸
宇野 哲人/全訳…
大学
宇野 哲人/全訳…
神と仏 : 日本人の宗教観
山折 哲雄/著
シェイクスピア全集[36]
ウィリアム・シェ…
シェイクスピア全集[11]
ウィリアム・シェ…
シェイクスピア全集[1]
ウィリアム・シェ…
室町時代物語大成第8
横山 重/編,松…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950949241 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
津軽民話の会/編
|
著者名ヨミ |
ツガル ミンワ ノ カイ |
出版者 |
青森県文芸協会出版部
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
505p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
388.121
|
分類記号 |
388.121
|
書名 |
津軽民話の会 昔話聞き書 |
書名ヨミ |
ツガル ミンワ ノ カイ ムカシバナシ キキガキ |
内容紹介 |
方言の語りがよみがえる採訪記録を集大成。下北・津軽のお年寄り103名から聞いた昔話を、語り手が昔話として認識していた伝説・世間話も含め全509話収録。方言の理解を助けるルビや割り注を付す。 |
目次
内容細目
-
1 稲のはじまり
22
-
-
2 大みそかの火
22-23
-
-
3 烏の育て子
23-25
-
-
4 木仏と金仏
26
-
-
5 肉付き面
26-27
-
-
6 龍宮の馬
27
-
-
7 地蔵浄土
28-29
-
-
8 鼠の浄土
29-31
-
-
9 舌切り雀
類話・参考話(2)
31-32
-
-
10 桃太郎
類話・参考話(3)
32-33
-
-
11 瓜姫コ
類話・参考話(2)
33
-
-
12 田螺息子
34-35
-
-
13 足なえ長者
35-36
-
-
14 酒の泉
36-37
-
-
15 運定め
37-39
-
-
16 子どもの運
39
-
-
17 三人兄弟
39-40
-
-
18 米子と糠子
40-41
-
-
19 米子と粟子
41-42
-
-
20 蛇婿豆炒り
類話・参考話(2)
42-43
-
-
21 蛇婿
嫁入り
43-44
-
-
22 蛇婿
姥皮
44-48
-
-
23 姥皮
48-51
-
-
24 猿婿
51-52
-
-
25 蛇の嫁
52-54
-
-
26 狐の嫁
55-57
-
-
27 阿倍の童子
57-59
-
-
28 蛙の嫁
59-60
-
-
29 雉の恩返し
60-61
-
-
30 謎解き婿
61-62
-
-
31 てるてる姫
63-64
-
-
32 縁の網
64-65
-
-
33 大盤若の刀
65
-
-
34 絵猫の鼠退治
65-66
-
-
35 池の主
66
-
-
36 狐の人まね
66-67
-
-
37 狐の嫁取り
類話・参考話(1)
67-70
-
-
38 山姥
類話・参考話(1)
70-72
-
-
39 飯食わない嫁コ
類話・参考話(2)
72-73
-
-
40 花咲か爺
類話・参考話(6)
73-77
-
-
41 狐と博労
77-79
-
-
42 鹿橋の名のおこり
79-80
-
-
43 山賊のむがし
80-84
-
-
44 伊勢参り
84-86
-
-
45 人柱
86-87
-
-
46 姥捨山
灰縄
88
-
-
47 姥捨山
技折
89
-
-
48 屁ふる木
89
-
-
49 亡者舟
90
-
-
50 仏の仕返し
90-91
-
-
51 時鳥と兄弟
91
-
-
52 啄木鳥不孝
91
-
-
53 蚕のはじまり
91-92
-
-
54 ふくろう紺屋
92-93
-
-
55 柳の土台を使わないわけ
93
-
-
56 猿と蟹の餅争い
93-94
-
-
57 かちかち山
94-97
-
-
58 尻尾の釣り
97-98
-
-
59 十二支のはじまり
類話・参考話(1)
98
-
-
60 十二支と猫
99
-
-
61 猿の目出し帽子
99
-
-
62 河童のいたずら
99
-
-
63 鼠の嫁入り
99-100
-
-
64 古屋の漏り
類話・参考話(2)
100
-
-
65 出たものは切る
101-103
-
-
66 左甚五郎のいたずら
103
-
-
67 木ッ端の蝦
103
-
-
68 艫をとれ
103-104
-
-
69 鰊潰し
104
-
-
70 建で鰊
104
-
-
71 昼鰊
105
-
-
72 草食った馬
105-106
-
-
73 合羽を釣る
106
-
-
74 鍋の蓋
106
-
-
75 鵜鳥退治
106-108
-
-
76 種キミ
108-109
-
-
77 石と身役げ
109
-
-
78 しがんとひがん
109-110
-
-
79 鼠経
110
-
-
80 鶯の鳴き声
110
-
-
81 蟬の鳴き声
111
-
-
82 山伏と狐
111-113
-
-
83 ばか婿
113-114
-
-
84 さとれ善兵衛
114
-
-
85 誰だっ屁
114-115
-
-
86 運のいい婿
115-116
-
-
87 梨の実
116
-
-
88 橡の実
116-117
-
-
89 鬼のふんどし
117
-
-
90 長いナガラ
117
-
-
91 爺ちゃじっと
117
-
-
92 話ぁはじけで
118
-
-
93 昔ぁむんつけで
118
-
-
94 婿の世話
120
-
-
95 極楽参りの棒
120-121
-
-
96 馬と比べる
121-122
-
-
97 聞き違い
122
-
-
98 豆の粉が飛んだ話
123
-
-
99 鼠の楽土
123-124
-
-
100 屁ふり爺コ
124-126
-
-
101 姥捨て山
126
-
-
102 長いむがし
126
-
-
103 短いむがし
126
-
-
104 糸合図
126
-
-
105 婿のあいさつ
127
-
-
106 三枚の護符
127
-
-
107 三枚の護符
127
-
-
108 田螺息子
127-128
-
-
109 短いむがし
128
-
-
110 餅は蛙
128-129
-
-
111 継子と鳥
129
-
-
112 米袋粟袋
129-130
-
-
113 地蔵浄土
130
-
-
114 古屋の漏り
130-131
-
-
115 狐に化かされた話
131
-
-
116 河童駒引
131
-
-
117 河童駒引
132
-
-
118 食わず女房
132-133
-
-
119 桃太郎
133-134
-
-
120 地蔵浄土
134
-
-
121 長いむがし
134
-
-
122 長いむがし
135
-
-
123 死んだ女房
135-136
-
-
124 犬むかし
花咲か爺
137-138
-
-
125 儲ければ田を買う話
138-139
-
-
126 屁ふり爺
139
-
-
127 橡の木
139-140
-
-
128 地蔵浄土
140-141
-
-
129 和尚と小坊
142
-
-
130 短い話
142
-
-
131 おうらん子
142-143
-
-
132 鬼の博打
143
-
-
133 鬼の腕
143-144
-
-
134 文福茶釜
144-146
-
-
135 草刈った話
146
-
-
136 豆こ話
147
-
-
137 地蔵浄土
147-149
-
-
138 長い名の子
149
-
-
139 舌切り雀
149-150
-
-
140 犬むかし
雁取り爺
150-152
-
-
141 屁ふり爺
152-153
-
-
142 肝だめし婿
153
-
-
143 どっこいしょ
153
-
-
144 豆こ話
153-154
-
-
145 舌切り雀
154
-
-
146 地蔵浄土
154-156
-
-
147 鼠経
156
-
-
148 和尚と小坊
156
-
-
149 猿婿
156
-
-
150 長い名の子
157
-
-
151 豆こ話
157
-
-
152 犬むかし
雁取り爺
157
-
-
153 橡の実
157-158
-
-
154 よし子とさん子
158
-
-
155 長い名の子
158
-
-
156 橡の実
158-159
-
-
157 腐った風
159
-
-
158 犬むかし
花咲か爺
159-160
-
-
159 間のいい猟師
160
-
-
160 田螺婿
160-162
-
-
161 山姥と小僧
162-164
-
-
162 若返りの水
164-165
-
-
163 姥捨て山
165-166
-
-
164 灰縄
166
-
-
165 瓜姫子
166
-
-
166 豆こ話
166
-
-
167 家さ火付ける
167
-
-
168 足駄と草履を履く
167
-
-
169 芋を刺す
167-168
-
-
170 薪二棚切る
168
-
-
171 つかみつかませる
168
-
-
172 長い名の子ども
169
-
-
173 耳学問
169-170
-
-
174 屁ふり爺コ
170-171
-
-
175 鳥コ捕まえた
171
-
-
176 殿様の稲刈り
171-173
-
-
177 継子ばなし
173-174
-
-
178 ばか婿
175
-
-
179 歌掛けの求婚
176
-
-
180 無筆の手紙
176-177
-
-
181 豆殻太鼓
177-178
-
-
182 長い話
178
-
-
183 息子の改心
178-181
-
-
184 米福粟福
181-182
-
-
185 嫁の歌掛け
182
-
-
186 底なしの釣瓶
183-184
-
-
187 姥捨て山
184-186
-
-
188 照姫
186-191
-
-
189 辰子姫
191
-
-
190 小野小町
191-192
-
-
191 飯食ねえ嫁コ
192-193
-
-
192 二人兄弟
193-195
-
-
193 姥捨て山
195-196
-
-
194 さんこ狐
196-199
-
-
195 嫁と姑の歌くらべ
199
-
-
196 歌問答
199-200
-
-
197 団子婿
200
-
-
198 狐の嫁取り
200-201
-
-
199 弘法大師の判コ
201
-
-
200 蛸の話
201-202
-
-
201 蛸と龍
202
-
-
202 養老の滝
202-203
-
-
203 亡者舟
203
-
-
204 おしどりの夫婦
203
-
-
205 軽い箱、重い箱
204-205
-
-
206 八杯の八つ切り
205-207
-
-
207 子は宝
207-208
-
-
208 弘法の木炭焼き
208-209
-
-
209 火葬場の怪
209-210
-
-
210 酒覚めたら来い
210
-
-
211 飯食わない嫁コ
210-211
-
-
212 蛙になったぼた餅
211
-
-
213 八郎潟のはじめ
212
-
-
214 川越え地蔵
212-213
-
-
215 雁鍋
213
-
-
216 姥捨て山
難題
216-217
-
-
217 歌比べ
217-218
-
-
218 化け猫
鍛冶屋の婆
218-219
-
-
219 ぼた餅が蛙になった話
219-220
-
-
220 にわか経
220
-
-
221 古屋の漏り
221-222
-
-
222 屁ふり爺コ
222-223
-
-
223 豆の粉飛んだ話
223
-
-
224 屁ふり嫁コ
223-224
-
-
225 飯食わねえ嫁コ
224-225
-
-
226 大きい話
225-226
-
-
227 毛持ちはいい
226
-
-
228 勘違い
峠の餅屋
226-227
-
-
229 医者と坊主
227-229
-
-
230 藪医者とたわけ坊主
229
-
-
231 新聞が逆さま
229
-
-
232 大きな厩
230
-
-
233 にせ金つかい
230
-
-
234 隣の餅
230-231
-
-
235 一丁の豆腐が残る
231
-
-
236 小さい魚
231
-
-
237 煮たより焼けた
232
-
-
238 ためし取り
232-233
-
-
239 土蔵の蚊
233
-
-
240 長い話
233
-
-
241 十里長い大根
233-234
-
-
242 狐に化かされた話
1
234-235
-
-
243 狐に化かされた話
2
235
-
-
244 狐に化かされた話
3
235
-
-
245 忠臣蔵づくし
236
-
-
246 湯屋の神様
236-237
-
-
247 木枕
結付け枕
237-238
-
-
248 団子婿
238
-
-
249 継子と鳥
239-240
-
-
250 蛙報恩
240-241
-
-
251 蟹報思
241
-
-
252 鼻高色
241-242
-
-
253 食わず女房
242-243
-
-
254 胡瓜姫コ
243-244
-
-
255 長い話
244
-
-
256 米福粟福
244
-
-
257 猿の婿
244-245
-
-
258 姑婆さまと栗のイガ
245
-
-
259 忠義な犬
245-246
-
-
260 犬の腹石
246
-
-
261 布団代わりの石
246-247
-
-
262 足駄と草履
247
-
-
263 極楽参りの棒
247-248
-
-
264 子育て幽霊
248
-
-
265 巡礼お鶴
249-250
-
-
266 雁汁コ
250
-
-
267 屁ひり嫁
251
-
-
268 尻尾の釣り
251-252
-
-
269 餅は蛙
252
-
-
270 餅を食った地蔵様
253
-
-
271 豆こ話
254
-
-
272 狐に騙された話
254-255
-
-
273 狐付ける
255
-
-
274 仏様に供えたもの
256
-
-
275 屋根の下の芝居
256-257
-
-
276 博徒婿入り
257-258
-
-
277 山伏狐
258-259
-
-
278 ふんどし占い
259
-
-
279 三人兄弟
259-260
-
-
280 鼠の浄土
260-261
-
-
281 豆こ話
261-262
-
-
282 雁取り爺
262
-
-
283 爺さまの豆拾い
262-264
-
-
284 栗丸
265-267
-
-
285 すねこたんぽこ
267
-
-
286 歌かけ婿
268-269
-
-
287 化け物寺の話
269-270
-
-
288 お化け退治の若者
270-271
-
-
289 大般若のお札
271-273
-
-
290 人に化かされた狐
273-274
-
-
291 狐は仏様
274
-
-
292 津軽の情張り殿様
274-275
-
-
293 小坊主の知恵
275
-
-
294 狐に化かされた油売り
276-277
-
-
295 屁ひり嫁
277
-
-
296 屁ふり嫁コ
278
-
-
297 長いむがしコ
皿の豆
278-279
-
-
298 鼠穴さ転んだ豆コ
282-283
-
-
299 餅を食った阿弥陀様
284
-
-
300 狸に化かされだ話
285
-
-
301 蛙の嫁コ
286
-
-
302 妻の幽霊
287
-
-
303 博打打ち
287-288
-
-
304 金のなる木
288
-
-
305 魚、目つぶれ
289
-
-
306 宝手拭い
289-290
-
-
307 歌の謎
290-292
-
-
308 歌問答
292-294
-
-
309 ちょうのう狐
294-295
-
-
310 姥皮コ
295-297
-
-
311 狐のはなし
297-299
-
-
312 十五夜の話
299-300
-
-
313 力比べ
300-303
-
-
314 蛸屋長兵衛
303
-
-
315 ばか婿
303-305
-
-
316 屁ふり爺コ
305-306
-
-
317 あん子とまん子
307-308
-
-
318 桃太郎
308
-
-
319 猿蟹合戦
308-309
-
-
320 継子の栗拾い
309
-
-
321 継子と鳥
309
-
-
322 継子と鳥
309
-
-
323 兄弟の飯炊き競争
309-310
-
-
324 宝財布
310
-
-
325 半殺しと皆殺し
310-311
-
-
326 ばか婿
庭木褒め
311
-
-
327 ばか婿
ばば汗
311-312
-
-
328 豆こ話
312
-
-
329 豆こ話
312
-
-
330 鬼のふんどし
313
-
-
331 小鳥と鳴き声
313-315
-
-
332 てんぽ比べ
315
-
-
333 染物屋のなぞ
315-316
-
-
334 元日の祝詞言い間違い
316-317
-
-
335 秋田のほら吹きど津軽のほら吹き
317
-
-
336 大蛇と僧の戦い
317-318
-
-
337 おぼさりてえの化け物
319-320
-
-
338 小僧コいいが
320-321
-
-
339 瓜姫コとあまのじゃく
321-322
-
-
340 絵姿女房
322-323
-
-
341 沼の中の宝物
323-325
-
-
342 和尚と小僧
325
-
-
343 屁ふり爺
325-326
-
-
344 狐に化かされた話
326-327
-
-
345 鷲のさらい子
327-328
-
-
346 小栗判官
329-330
-
-
347 子どもに助けられた継母
330-331
-
-
348 屁ふり爺コ
332-333
-
-
349 笠地蔵
333-334
-
-
350 親を買った話
334-335
-
-
351 姥捨て
335-337
-
-
352 和尚と小坊コ
337
-
-
353 鮭上る
338
-
-
354 水飴は毒
338-339
-
-
355 和尚と小坊コ
なんだべ
339-340
-
-
356 嫁ど婆の仲直り
340-341
-
-
357 豆の葉に念仏
341-342
-
-
358 雪娘
342-343
-
-
359 坊主ぁ地獄の先立ち
343-344
-
-
360 所変われば
344-345
-
-
361 枯木見舞
346-347
-
-
362 餅は化け物
348-349
-
-
363 尻尾の釣り
349-350
-
-
364 猿と蟹の寄合い田
350-352
-
-
365 古屋の漏り
352-353
-
-
366 三枚の護符
353-355
-
-
367 猫と南瓜
355
-
-
368 猫の踊り
356-357
-
-
369 狐にだまされた話
357-358
-
-
370 絵猫と鼠
359-360
-
-
371 蟹の恩返し
360-361
-
-
372 狸の恩返し
361-364
-
-
373 虻の恩返し
364-365
-
-
374 浴衣
365
-
-
375 漂流者の祟り
365-366
-
-
376 新病小屋の怪
366-367
-
-
377 山で迷う
367-368
-
-
378 馬になった男と六部
368-369
-
-
379 娘の機転
369-370
-
-
380 先夫を弔う尼
371-372
-
-
381 馬になった婆
372-373
-
-
382 手前田コの唄
373-374
-
-
383 一休の引導
374-375
-
-
384 右衛門の後生徳
375-376
-
-
385 飢渇から救われた田
376-377
-
-
386 尼になった姉妹
377-378
-
-
387 栄治ぁ十三
378
-
-
388 地獄極楽まんだら
380-381
-
-
389 駕籠担ぎ
381-382
-
-
390 葡萄皮の脛巾
382
-
-
391 田打ち
383
-
-
392 米食ったら戻る
384
-
-
393 堆肥の束
384-385
-
-
394 草刈り
385
-
-
395 鱈のざっぱ汁
385-386
-
-
396 庚申の祟り
386
-
-
397 弟の多助
386-387
-
-
398 馬が草くってる
387
-
-
399 左甚五郎の舟
387-388
-
-
400 こぼした酒
388
-
-
401 樽コ沢の狢
389
-
-
402 狢の話
389-390
-
-
403 豆殻太鼓
390-391
-
-
404 運のいい婿
392
-
-
405 福助足袋の丈夫なわけ
393
-
-
406 土用十八日あるわけ
393-395
-
-
407 阿波のお鶴
395-396
-
-
408 雀孝行
397
-
-
409 時鳥と小鍋
397
-
-
410 雲雀金貸し
397
-
-
411 蟬になった若者
398
-
-
412 腰を抜かした蝦
398-399
-
-
413 かちかち山
399-402
-
-
414 鬼婆ど小坊コ
402
-
-
415 飯食わねぇ嫁コ
403
-
-
416 尻のぞき
403-404
-
-
417 袋狐
405-406
-
-
418 袋狐
406-407
-
-
419 絵の猫と鼠
407-408
-
-
420 蛇婿入り
豆炒り型
408-409
-
-
421 猿の婿さま
409-411
-
-
422 桃太郎
411-412
-
-
423 鼻たれ童子
413-414
-
-
424 生まれ代わり
414
-
-
425 まがした水
414-415
-
-
426 蛙になったぼた餅
415-416
-
-
427 蛙になったぼた餅
416-417
-
-
428 蛙になったぼた餅
417-418
-
-
429 蛙になったぼた餅
418
-
-
430 千子ど万子
418-420
-
-
431 蛙の恩返し
420-422
-
-
432 蛙の恩返し
422-424
-
-
433 ばがでも兄は兄
425-426
-
-
434 鼠穴さ転んだ団子
426-428
-
-
435 鼠穴さ転んだ豆コ
429-430
-
-
436 犬むかし
花咲か爺
430-433
-
-
437 屁ふり爺コ
433-435
-
-
438 舌切り雀
435-436
-
-
439 弘法様と手拭い
436
-
-
440 大年の火
436-437
-
-
441 大年の火
437-438
-
-
442 娘の敵討ち
438-439
-
-
443 嫁と姑
440
-
-
444 婆の改心
440-441
-
-
445 十五夜に供物するわげ
441-442
-
-
446 閻魔の失敗
442-444
-
-
447 津軽の情張り殿様
444
-
-
448 銭湯屋の守り神
444-445
-
-
449 餅は金仏様
445-446
-
-
450 豆殼太鼓
446-447
-
-
451 にわか和尚
447-449
-
-
452 豆の粉とんだ話
450-451
-
-
453 聞かずの釣り人
451
-
-
454 そなだの物は我の物
451-452
-
-
455 女尻に目薬
452
-
-
456 大鈴ちがい
452-453
-
-
457 法事の使い
453-454
-
-
458 ばか婿のあいさつ
454-455
-
-
459 糸引き合図
455
-
-
460 馬の尻に埋木
455-456
-
-
461 馬の尻に板
456
-
-
462 結わえつけ枕
456-457
-
-
463 団子餅
457
-
-
464 どんぶせと寝ろ
457
-
-
465 橡の実
458
-
-
466 橡の実
458
-
-
467 蔵の中の蚊
458
-
-
468 蓮花田の弁天様
459
-
-
469 大歳の火
459-461
-
-
470 妹の首
461-463
-
-
471 鼻高箆
463-466
-
-
472 おぼさりてぇ
466-467
-
-
473 猫檀家
467-469
-
-
474 片目違い
469-470
-
-
475 嫁の輿に牛
470-473
-
-
476 狐に化かされた話
473-474
-
-
477 河童の話
474-475
-
-
478 コロポックル
475-477
-
-
479 瓜姫子
477-478
-
-
480 龍神様のお礼
478-480
-
-
481 運定め
480-481
-
-
482 餅は蛙
481-482
-
-
483 千子と万子
482-484
-
-
484 地蔵浄土
484-487
-
-
485 雁取り爺
487-490
-
前のページへ