検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外交史料館報 第21号

著者名 外務省外交史料館/編集
著者名ヨミ ガイムショウ ガイコウ シリョウカン
出版者 外務省外交史料館
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104282264319.1/ガイ/21貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
コレステロール

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950637652
書誌種別 和図書(一般)
著者名 外務省外交史料館/編集
著者名ヨミ ガイムショウ ガイコウ シリョウカン
出版者 外務省外交史料館
出版年月 2007.12
ページ数 178p
大きさ 26cm
分類記号 319.1
書名 外交史料館報 第21号
書名ヨミ ガイコウ シリョウカンホウ

(他の紹介)目次 巻頭特集(特別レポート 介護報酬改定と多職種協働「口から食べる」を支える最新ケア―チームで取り組む摂食嚥下障害へのアプローチ
特別対談 高齢者の疾患と生活に寄り添う栄養ケアのあり方)
第1部 高齢者の栄養と疾病(高齢期とサルコペニア―特にエビデンスのある介入方法について
サルコペニアの病態と栄養管理
高齢者の栄養管理の問題点と認知症のリスク
高齢者の食力と新概念『オーラル・フレイル』
高齢者の摂食嚥下障害と食事
認知症と高齢者の食事)
第2部 介護保険制度改正と高齢者の生活と食事(介護保険制度改正の概要と地域行政
介護保険制度改正と高齢者の栄養ケア
在宅高齢者の栄養ケアと栄養補助食品)
第3部 「介護食」の現状と地域での課題(嚥下調整食とその栄養の問題について
加齢のリスクと寝たきり予防の実践 高齢者の疾病と食事が支える生きる力
在宅高齢者の生きるを支える食支援とレシピ
栄養ケアから始める地域包括ケア)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 隆雄
 桜美林大学加齢・発達研究所所長。国立長寿医療研究センター総長特任補佐。1951年、札幌市生まれ。札幌医科大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。札幌医科大学助教授、東京都老人総合研究所副所長、東京大学大学院客員教授、国立長寿医療研究センター所長などを経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。