検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

踏切事故はなぜなくならないか 

著者名 安部 誠治/編著
著者名ヨミ アベ セイジ
出版者 高文研
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106523095686.7/アベ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
東南アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951396297
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安部 誠治/編著
著者名ヨミ アベ セイジ
出版者 高文研
出版年月 2015.6
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-571-7
分類記号 686.7
分類記号 686.7
書名 踏切事故はなぜなくならないか 
書名ヨミ フミキリ ジコ ワ ナゼ ナクナラナイカ
内容紹介 他国よりも踏切が多い日本。高齢化社会における踏切事故対策はどのようにあるべきなのか。踏切の歴史や過去の事故、認知症患者の事故、現役運転士から見た視点から、踏切事故を減らす方法を考える。
著者紹介 1952年生まれ。関西大学社会安全学部教授。事業用自動車事故調査委員会委員、鉄道安全推進会議副会長。専門は、公益事業論、事故防止論。

(他の紹介)内容紹介 伝統文化の内景をさぐる。東南アジア諸民族の言葉と行為、習俗と信仰を手がかりにしながら、かれらの伝統的世界観を見極め、生きることの意味を汲み取ろうとする。
(他の紹介)目次 序章 現代文明と伝統文化
第1章 伝統文化のなかの世界(民族のなかの一人
民族の知恵
稲のつくりだす宇宙
人生を見つめる
身のまわりの他界)
第2章 未知の世界とたわむれる(不思議な道具
遊びと仕事
遊びの空間構造)
第3章 自然と宗教をむすぶもの(アニミズム遍歴
シャーマンが招く神
神と社
祈りのかたち
木と人間)
第4章 遠景としての文化(森羅万象をうつす鏡
文化を超える)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。