検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解説保険法 

著者名 大串 淳子/編
著者名ヨミ オオグシ ジュンコ
出版者 弘文堂
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105340608325.4/カイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
486 486
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950652518
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大串 淳子/編   日本生命保険生命保険研究会/編
著者名ヨミ オオグシ ジュンコ ニホン セイメイ ホケン セイメイ ホケン ケンキュウカイ
出版者 弘文堂
出版年月 2008.9
ページ数 8,365p
大きさ 21cm
ISBN 4-335-35424-3
分類記号 325.4
分類記号 325.4
書名 解説保険法 
書名ヨミ カイセツ ホケンホウ
内容紹介 社会情勢に対応するよう約1世紀ぶりに全面改正され、商法から独立した保険法。その背景・論旨、そして実務への影響を、弁護士と日本生命保険生命保険研究会が逐条解説。保険法・改正前商法対照文等も収録。
著者紹介 東京大学教養学部卒業(国際関係論専攻)。渥美総合法律事務所・外国法共同事業所属。弁護士。東京弁護士会登録。法制審議会保険法部会幹事を務めた。

(他の紹介)内容紹介 新聞と活字本の出現により、近代の文学空間はどのように形成されたのか。文学史に読者論を導くことにより、文化のなかに文学を位置づけ、文体のなかに時代を読みとる読者論の名著『近代読者の成立』に、後年のテクスト論に連なる諸論を集成する。
(他の紹介)目次 近代読者の成立(天保改革における作者と書肆
明治初期戯作出版の動向―近世出版機構の解体
鴎外の中国小説趣味
明治立身出世主義の系譜―『西国立志編』から『帰省』まで
明治初年の読者像
音読から黙読へ―近代読者の成立
大正後期通俗小説の展開―婦人雑師の読者層
昭和初期の読者意識―芸術大衆化論の周辺
読者論小史―国民文学論まで
江戸紫―人情本における素人作者の役割
出版社と読者―貸本屋の役割を中心として
明治初期文人の中国小説趣味
露伴における立身出世主義―「力作型」の人間像
『賎のおだまき』考―『キタ・セクスアリス』の少年愛
近代文学と活字的世界
もう一つの『小説神髄』―視覚的世界の成立
『小説神髄』のリアリズムとはなにか
戯作文学と『当世書生気質』
ノベルへの模索―明耳21年前後をめぐって
言葉と身体
幕末・維新期の文体
明治の表現思想と文体―小説の「語り」をめぐって)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。