検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若彦路の里やつしろの民話 

著者名 八代町教育委員会/編
出版者 八代町教育委員会
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104124441K38/ヤツ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

公正取引委員会
1983
210.6 210.6
日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950371878
書誌種別 和図書(一般)
著者名 八代町教育委員会/編
出版者 八代町教育委員会
出版年月 1990
ページ数 52p
大きさ 21cm
書名 若彦路の里やつしろの民話 
書名ヨミ ワカヒコジ ノ サト ヤツシロ ノ ミンワ

(他の紹介)内容紹介 本巻はこれまで洋学史研究の空白であった幕末洋学史の研究で、近代西洋諸学術、とくに人文・社会諸科学の導入の問題を中心とした論考である。西周、津田真道等の和蘭留学の業績の精密な文献の調査、また長崎、鹿児島その他の幕末の地方洋学の研究など、いずれも著者ならではの手堅い手法でその様相を鮮やかに解明する。
(他の紹介)目次 1 シーボルトとわが学界
2 大槻玄幹の「蘭園日渉」から―「漂客新話序説」と「蘭学先輩ノ系図」
3 宇田川榕菴稿本「和蘭志略」に見ゆる文学記事―和蘭の詩の漢訳その他
4 海舟勝麟太郎と蘭学―勝と蕃書調所の創設
5 官学者・幕吏としての箕作阮甫―江戸期旧蘭学から幕末新洋学へ
6 幕末の和蘭留学生―とくに西周・津田真道の5科学習について
7 幕末における日蘭文化交渉が近代日本の形成に与えた寄与―とくに津田真道の業績を中心にして
8 津田真道の著作について
9 中村敬宇の初期洋学思想と『西国立志編』の訳述および刊行について
10 幕末の薩摩藩立開成所に関する新史料―薩摩藩の「一藩割拠」主義政策の一環
11 五代友厚の欧行と彼の滞欧手記「廻国日記」について
12 幕末の長崎と上野景範―長崎と薩摩の英学文化交渉史断片
13 幕末英学史上における何礼之―とくに何礼之塾と鹿児島英学との交流
14 八王子の蘭学者秋山義方父子―故鈴木龍二氏の思い出


目次


内容細目

1 若彦路
2 双子塚
3 黄金長者
4 穴山伊予守の最後
5 朝日長者と夕日長者
6 お亀の池
7 火事まつり
8 サンゼンボー
9 村人を救った竜神様
10 やまんばの橋
11 経ケ峰
12 矢高三千坊
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。