検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武家政治の源流と展開 

著者名 笠谷 和比古/著
著者名ヨミ カサヤ カズヒコ
出版者 清文堂出版
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106130750210.5/カサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田辺 光政
1979
債権法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950980297
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笠谷 和比古/著
著者名ヨミ カサヤ カズヒコ
出版者 清文堂出版
出版年月 2011.11
ページ数 11,421p
大きさ 22cm
ISBN 4-7924-0931-9
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 武家政治の源流と展開 
書名ヨミ ブケ セイジ ノ ゲンリュウ ト テンカイ
副書名 近世武家社会研究論考
副書名ヨミ キンセイ ブケ シャカイ ケンキュウ ロンコウ
内容紹介 武家社会に関する著者の諸論考を、「武家社会の特質」「徳川幕府の諸政策」「武士道」「書評」の4つに分けて収録。武士の起源、大名制度の諸相、武士道と儒教といった主題から武家社会のもつ歴史的意義を明らかにする。



目次


内容細目

1 武家社会研究をめぐる諸問題   21-53
2 「武士」身分と合意形成の特質   ヨーロッパとの比較   54-76
3 「国持大名」論考   77-112
4 禁裏と二条城   朝幕関係をめぐる政治的表象   113-130
5 参勤交代の文化史的意義   133-154
6 徳川時代の開発と治水問題   155-169
7 国役普請の実働過程について   170-198
8 習俗の法制化   199-244
9 武士道概念の史的展開   247-310
10 赤穂事件と武家慣習法の世界   311-324
11 武士の儒教的エートスと近代化   325-352
12 村上泰亮、公文俊平、佐藤誠三郎著『文明としてのイエ社会』   355-372
13 脇田修編著『近世大坂地域の史的分析』   373-377
14 津田秀夫著『史料保存と歴史学』   377-382
15 尾藤正英著『江戸時代とはなにか 日本史上の近世と近代』   383-387
16 池田昭著『ヴェーバーの日本近代化論と宗教-宗教と政治の視座から-』   388-395
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。