検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岸田国士全集 19

著者名 岸田 国士/著
著者名ヨミ キシダ クニオ
出版者 岩波書店
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100885094918.68/キシ/19貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岸田 国士
1989
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210037418
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岸田 国士/著
著者名ヨミ キシダ クニオ
出版者 岩波書店
出版年月 1989.12
ページ数 409p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-091549-5
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 岸田国士全集 19
書名ヨミ キシダ クニオ ゼンシュウ
評論随筆
1

(他の紹介)内容紹介 昭和文学理解に不可欠の文明批評。劇作家・小説家・文明批評家として、昭和の文化界を指導し、同時にわが新劇界に理論と実践との両面から新生面を拓いた岸田国士。世界のなかの日本人のあるべき姿を啓示する評論と、軽妙洒脱な随筆を収める。
(他の紹介)目次 懐かし味気なし
劇場と作者
春秋座の「父帰る」
訳者より著者へ
言はでものこと
芸術座の『軍人礼讃』
『桜の園』の思ひ出と印象
上演料の話
築地小劇場の旗挙
チロルの旅
仏蘭西役者の裏表
武者小路氏のルナアル観
文学か戯曲か
言葉言葉言葉
2つの答
演劇一般講話
小山内君の戯曲論〔ほか〕


目次


内容細目

1 懐かし味気なし   1-5
2 劇場と作者   6-14
3 春秋座の「父帰る」   15-18
4 訳者より著者へ   19-23
5 言はでものこと   24-27
6 芸術座の『軍人礼讃』   28-32
7 『桜の園』の思ひ出と印象   33-39
8 上演料の話   40-43
9 築地小劇場の旗挙   44-53
10 チロルの旅   54-64
11 仏蘭西役者の裏表   65-75
12 武者小路氏のルナアル観   76-79
13 文学か戯曲か   80-88
14 言葉言葉言葉   89-93
15 二つの答   94-100
16 演劇一般講話   101-182
17 小山内君の戯曲論   183-188
18 ふらんすの女   189-199
19 戯曲時代   200-206
20 巴里素描   207-217
21 出発点   218-219
22 「演劇週評」その序言   220-222
23 演芸欄其他   223-224
24 学校劇其の他   225-227
25 同志の人々   228-230
26 「不可解」の魅力   231-233
27 公開状   234-236
28 上演目録   237-239
29 脚本難   240-241
30 演劇新潮と築地小劇場   242
31 「文壇波動調」欄記事   その1   243
32 あの顔あの声   244-248
33 アンリ・ルネ・ルノルマンについて   249-255
34 棣棠の心   256-258
35 新劇協会の舞台稽古   259-261
36 独断一束   262-266
37 未完成な現代劇   267-270
38 舞台の言葉   271-282
39 一言二言三言   283-286
40 横槍一本   287-291
41 素面の管   292-299
42 対話させる術   300-309
43 過渡時代   310-311
44 女七歳   312-317
45 自問自答   318-320
46 仏国現代の劇作家   321-350
47 戯曲以前のもの   351-360
48 幕は開かない   361-368
49 ファンテジイ   369-371
50 独断三幅対   372-376
51 芸術賞   377-378
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。