検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道徳教育講座 第3巻

著者名 古川 哲史/編
著者名ヨミ フルカワ テツシ
出版者 角川書店
出版年月 1958


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100503945371.6/ドウ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古川 哲史 堀 秀彦
1958
音楽-日本 音楽-アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210081156
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古川 哲史/編   堀 秀彦/編
著者名ヨミ フルカワ テツシ ホリ ヒデヒコ
出版者 角川書店
出版年月 1958
ページ数 267P
大きさ 19
書名 道徳教育講座 第3巻
書名ヨミ ドウトク キヨウイク コウザ
道徳教育をどうするか 中学校篇・指導方法篇

(他の紹介)内容紹介 音楽文化の隆盛のなかで、日本の音楽をどう捉えるか。アジアの音楽の文脈の中に置き直してみて、どのような理解が可能か。アジア学の潮流の高まりの中で、東洋音楽研究50年の蓄積に、関連諸科学の協力を得て、本邦初の音楽研究を集大成し、岩波講座として刊行いたします。
(他の紹介)目次 音楽の理論・楽器・身体
古代の楽器遺産
日本楽器の音響的特性
科学技術と楽器―中国を例として
「開聞・開眼」のこと―世阿弥における「音曲」について
中世声楽の音楽構造―語り物の曲節型と段
古典琉球芸能研究序説
日本舞踊の理論―舞踊の要素、構造、動作の分析
中国音楽劇の歴史と構造
朝鮮半島の楽器と楽曲―器楽の母胎としてのシナウィ
音楽と舞踊における様式的連関
舞踊における身体運動の構造化―バラタ・ナーティヤムを事例として
イラン古典音楽の理論と実践
近世楽器の合奏の様式―地歌・箏曲の合奏


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。