検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時の名残り 

著者名 津村 節子/著
著者名ヨミ ツムラ セツコ
出版者 新潮社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107097503914.6/ツム/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津村 節子
1984

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951607168
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津村 節子/著
著者名ヨミ ツムラ セツコ
出版者 新潮社
出版年月 2017.3
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-314712-1
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 時の名残り 
書名ヨミ トキ ノ ナゴリ
内容紹介 夫・吉村昭と共に小説のため苦労した若き日々、故郷について、旅路の思い出、小説を生んだもの。そして今もふと甦る夫の面影-。88歳の著者が、人生の軌跡を綴る珠玉のエッセイ。『波』連載を改稿し単行本化。
著者紹介 1928年福井市生まれ。学習院短期大学国文科卒。日本芸術院会員。「玩具」で芥川賞、「異郷」で川端康成文学賞、「流星雨」で女流文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 90年代、メディアグローバル化の波―アジアのトランスナショナルな時空に、ポップ・ジャパンが融け出した。「アジア回帰」の再演か?新たなアジアン・モダニティーの到来か?アジア各地での綿密な調査と日本でのアジア言説批判を踏まえた東アジアの文脈に即した文化グローバライゼーション研究。
(他の紹介)目次 序章 九〇年代―グローバライゼーションのなかのアジア回帰
第1章 「ジャパナイゼーション」再考―グローバライゼーションとローカライゼーションの相克
第2章 ハイブリディズム―世界における日本の文化/文明的意義言説
第3章 ソフト・ナショナリズム
第4章 グローカライゼーション―日本メディア産業の東・東南アジア市場戦略
第5章 文化的近似性・近時性の節合―台湾「日本偶像劇」の受容から
第6章 日本におけるポピュラーアジア消費
終章 アジアン・ドリームワールド
(他の紹介)著者紹介 岩渕 功一
 1960年生まれ。早稲田大学法学部卒業。’83〜93年日本テレビ放送網で営業・報道・制作部門を歴務。ウェスタン・シドニー大学(オーストラリア)で博士課程修了、Ph.D.取得。専門はメディア&カルチュラルスタディーズ、グローバライゼーション・トランスナショナリズム研究。現在、国際基督教大学国際関係学科助教授。本書の元になった論文「Returning to Asia:Japan in the Cultural Dynamics of Globalization,Localization and Asianization」は、オーストラリア・アジア研究学会の2000年度最優秀Ph.D.論文賞を受賞。共著に「変容するアジアと日本」「The New Communications Landscape」「Koreans in Japan」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。