検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

全国学校総覧 昭和44年版

著者名 文部省/監修
著者名ヨミ モンブショウ
出版者 東京教育研究所
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100500917370.3/ゼン/1969貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
954.7 954.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210017345
書誌種別 和図書(一般)
著者名 文部省/監修
著者名ヨミ モンブショウ
出版者 東京教育研究所
出版年月 1968
ページ数 1368p
大きさ 22cm
分類記号 370.35
分類記号 370.35
書名 全国学校総覧 昭和44年版
書名ヨミ ゼンコク ガッコウ ソウラン

(他の紹介)内容紹介 文学とは友愛なのだ。テクストの持つ意味とは、我々に友情を差し出すということなのだ(「バルト諸相」より)―フランス第一級の文人が、日本文化論を基調に紡ぐ馥郁たるエセー集。知の喜びあふれる現代思想入門の書でもある。深い静けさをたたえた透明典雅な文体で、日本を愛した心友ロラン・バルトを追想する哲学的エセーをはじめ、フーコー、ラカン、クローデル、ワーグナー、ドストエフスキー、小津安二郎、三島等をめぐって展開する灼熱の思索。
(他の紹介)目次 私のなかの日本
バルト諸相
テクストとしての日本
ミシェル・フーコー
文人ラカン
カミュ、ドストエフスキー、三島
ニヒリストフロベール
小津安二郎の透明と深さ
サドから三島へ
ワーグナー 陶酔の世界
ある哲学者の見た日本
日本註解者クローデル
クローデルと内なる壁


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。