検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花森安治の編集室 

著者名 唐沢 平吉/著
著者名ヨミ カラサワ ヘイキチ
出版者 晶文社
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103372066289.1/ハナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1929
320.8 320.8
法律学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710052918
書誌種別 和図書(一般)
著者名 唐沢 平吉/著
著者名ヨミ カラサワ ヘイキチ
出版者 晶文社
出版年月 1997.9
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6322-X
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 花森安治の編集室 
書名ヨミ ハナモリ ヤスジ ノ ヘンシュウシツ
内容紹介 戦後日本を代表する雑誌「暮しの手帖」編集長は、極め付きの頑固者だった。商品テストの発明、斬新なデザイン感覚、自在な文章術。往年の編集部員が内側から語る、花森安治の伝説と素顔。
著者紹介 1948年名古屋市生まれ。関西大学文学部卒業。暮しの手帖編集部退社後、寺男や医学広告代理店勤務などを経て、現在はフリーランスで自費出版物の編集や原稿リライトを行う。

(他の紹介)内容紹介 いま、日本では経済格差が大きな社会問題になっています。正規の労働者が激減し、派遣やパートなどの非正規労働者が急速に増えています。いつ仕事があるのか、いつクビになるのかわからない、不安定で、しかも安い賃金で過酷な労働をするのでは生活が成り立ちません。本書は、そういう目にあって、労働組合に相談したいと考えている方や、これからは会社や国に依存していたのでは雇用や労働条件が守れなくなるのではという不安を抱いている方を対象に、労働組合の門をたたくにあたって読んでいただくために書かれた「入門書」です。派遣・パートなどの非正規労働者問題を増補。個別労働紛争救済機関新設など、改正労働法制に対応。
(他の紹介)目次 1 労働組合づくりはどうしたらいいか
2 管理職組合のつくり方
3 非正規労働者と正規労働者の働き方は違うのですか
4 労働者を守る法律はどのようになっているのですか
5 労働者を守る救済機関にはどんなところがありますか
6 弁護士はどんな手助けをしてくれますか
7 組合はどう闘ったらいいのか
8 倒産・企業再編とどう闘うか
9 組合運営はどうしたらいいか
10 読まれるビラや機関紙のつくり方
11 組合と上部団体、政党とはどういう関係ですか


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。