検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

ホトトギス

巻号名 大正6年6月号
刊行情報:通番 00250
刊行情報:発行日 19170601
出版者 ホトトギス社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202397006貸閲複可在庫 書庫5

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1939
331.19 331.19
経済数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950252368
巻号名 大正6年6月号
刊行情報:通番 00250
刊行情報:発行日 19170601
出版者 ホトトギス社

(他の紹介)内容紹介 西洋と中国の邂逅、近代中国の辿った道。中国と西洋との交渉の場であった海関制度を軸として、16から20世紀にわたる中国の国家構造とその変遷を、西洋近代モデルによる枠組を批判しつつ実証的に解明。
(他の紹介)目次 緒論 明末清初より国民政府へ
前篇 清末洋関の起源(市舶司から海関へ―明清易姓と中国対外体制の再編
清代西洋貿易の徴税機構―保商制度を中心として
清末粤海関の展開―広州における洋関設立
江海関と外国人税務司制度の創設 ほか)
後篇 洋関の展開と中国近代の財政経済(清末における総税務司の成立について
清末財政と借款の展開―洋税と中央財政の創出
北洋軍閥時期における総税務司の役割―関税収入と内外債を中心に
1920年代中国の内債問題 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。