検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘディン中央アジア探検紀行全集 8

著者名 スウェン・ヘディン/[著]
著者名ヨミ スウェン ヘディン
出版者 白水社
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100335785292.96/ヘデ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スウェン・ヘディン 深田 久弥 榎 一雄
1969
292.96 292.96
中央アジア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210011470
書誌種別 和図書(一般)
著者名 スウェン・ヘディン/[著]   深田 久弥/監修   榎 一雄/監修
著者名ヨミ スウェン ヘディン フカダ キュウヤ エノキ カズオ
出版者 白水社
出版年月 1969
ページ数 283p
大きさ 20cm
分類記号 292.96
分類記号 292.96
書名 ヘディン中央アジア探検紀行全集 8
書名ヨミ ヘディン チュウオウ アジア タンケン キコウ ゼンシュウ
戦乱の西域を行く
宮原 朗/訳

(他の紹介)内容紹介 「平等派の陰謀」を導き、推進した主要人物で、古代ローマの偉大な改革者のひとりに因んで「グラッキュス」という名を使っていたフランソワ・ノエル・バブーフ。この35歳の人物はどのようにして紛れもない蜂起組織の指導者となったのであろうか。支持者を結集するための軸となった平等主義の教説とはいったいどのようなものだったのであろうか。
(他の紹介)目次 第1章 少年時代のバブーフ
第2章 封建法専門家バブーフ
第3章 ピカルディ地方における革命家バブーフ
第4章 パリでのバブーフ
第5章 テルミドール反動期
第6章 「バブーフの陰謀」におけるバブーフ
第7章 バブーフの人物像
第8章 弾圧
第9章 バブーフ亡き後のバブーフ
(他の紹介)著者紹介 シアパ,ジャン=マルク
 1956年モロッコ(ラバト)生まれ。ニース大学文学部卒業。社会科学高等研究院(EHESS)にてディプローム取得。1992年パリ第一大学パンテオン=ソルボンヌにて博士号取得(ミシェル・ヴォヴェルの指導)。現在クレテイユ(ヴァル=ド=マルヌ県の県庁所在地)のコレージュ・クレマン=ギュイヤール(Coll`ege Cl´ement‐Guyard)で「地理・歴史」の教師(2018年10月時点)。一時は労働組合運動の全国センターのひとつ「労働者の力(Force ouvri`ere)」代表や、自由思想を研究する「自由思想研究所(IRELP)」代表を務めるなど、世俗性をめぐる現実の運動にも関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 正人
 1944年埼玉県朝霞市生まれ。奈良学芸大学付属小学校、愛知県東海中学・東海高校を経て、1963年京都大学法学部入学、1974年京都大学大学院法学研究科博士課程満期修了(フランス政治史専攻)。1974年愛知県立大学外国語学部(フランス学科)講師。2002年から愛知大学法学部教授。2015年3月定年退職。愛知大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。