検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いけばなの起源 

著者名 中山 真知子/著
著者名ヨミ ナカヤマ マチコ
出版者 人文書院
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107849754793.2/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
793.2 793.2
花道-歴史 七支刀 民間信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210003352
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中山 真知子/著
著者名ヨミ ナカヤマ マチコ
出版者 人文書院
出版年月 2002.1
ページ数 202p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-54062-9
分類記号 793.2
分類記号 793.2
書名 いけばなの起源 
書名ヨミ イケバナ ノ キゲン
副書名 立花と七支刀
副書名ヨミ タテハナ ト シチシトウ
内容紹介 現代いけばなの源流をたずね、民俗文化の「七」の伝承を追及する、大胆かつ豊かな推論を展開。歴史の中に埋没し散在する神話伝承を拾い集め、七枝の立花伝承へと導く。
著者紹介 兵庫県生まれ。大学で西洋美術史を専攻。いけばなの家元資格を持つ。現在、アジアセンター客員研究員。アジア各地でいけばなを紹介する傍ら、日本文化を捉え直す比較研究を行う。

(他の紹介)内容紹介 七枝の型は石上神宮の七支刀にあり!現代いけばなの源流をたずね、民俗文化の「七」の伝承を追求する大胆かつ豊かな推論。
(他の紹介)目次 第1章 いけばな・りっか・たてはな(形式派と自然派
立花の形・「七枝」 ほか)
第2章 七支刀の謎(七支刀の銘文
七支刀の吉祥句の思想的背景 ほか)
第3章 立花と七支刀(立花とは何か
立花の典型 ほか)
第4章 日本文化と「七」(風俗のなかの「七」―七草/七夕
民俗のなかの「七」―観心寺の七星塚/山王七社の七座/高山寺の七堂 ほか)
終章 日本文化における「北」の意味
(他の紹介)著者紹介 中山 真知子
 兵庫県生まれ。高校時代、奈良・京都などの神社仏閣を訪ね歩き、「なぜ平安時代に女流文学が栄えたか」を書き上げる。その後、大学で西洋美術史を専攻、アールヌーボーの調査研究のために欧州留学。曲線美の追究からモンドリアンの直線美に到達。曲線でも直線でもない自然の形状、植物自体の簡潔性と調和の認識を得て、いけばなを始める。家元資格を取得して、マレーシアのペナン島に転居。現在、アジアセンター客員研究員。アジア各地で現地の植物を使い、日本の伝統形式に則ったいけばなを紹介する傍ら、アジア文化圏との共通性から日本文化を捉え直す比較研究をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。