検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市町村合併 

著者名 中西 啓之/著
著者名ヨミ ナカニシ ヒロユキ
出版者 自治体研究社
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103995072318.1/ナカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
318.12 318.12
町村合併

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210002190
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中西 啓之/著
著者名ヨミ ナカニシ ヒロユキ
出版者 自治体研究社
出版年月 2002.1
ページ数 174p
大きさ 21cm
ISBN 4-88037-351-6
分類記号 318.12
分類記号 318.12
書名 市町村合併 
書名ヨミ シチョウソン ガッペイ
副書名 まちの将来は住民がきめる
副書名ヨミ マチ ノ ショウライ ワ ジュウミン ガ キメル
内容紹介 住民自身が市町村合併を考えるにあたって必要な基本的なことを、一問一答形式でまとめる。政策の展開、若干の合併の事例、住民の運動や地域の対応などの新しい展開を加えて内容を一新した、2000年刊に次ぐ新版。
著者紹介 1936年神戸市生まれ。東京大学教育学部卒業。自治体問題研究所研究員・事務局長、生協総合研究所客員研究員を経て、現在、都留文科大学教授。著書に「日本の地方自治」など。

(他の紹介)目次 1 市町村合併とは何か(市町村合併にはどんな種類がありますか?
最近の合併をめぐる動きの特徴はどこにありますか? ほか)
2 合併のねらいと影響―メリット論・デメリット論を考える(合併すると財政基盤が大きくなり、都市基盤の整備がすすむという意見がありますが?
合併をすると、財政の総額はどうなりますか? ほか)
3 市町村合併の背景(市町村合併にはいろいろ問題があるにもかかわらず、合併論が出されてくるのはなぜですか?
合併を促進しようとするねらいはどこにあるのですか? ほか)
4 市町村合併とまちの将来(市町村合併は住民の自主的な判断で行われるものだと聞きましたが?
広域行政についてはどう考えたらよいのでしょうか? ほか)
資料
(他の紹介)著者紹介 中西 啓之
 1936年神戸市生まれ。1964年東京大学教育学部卒業。自治体問題研究所研究員・事務局長。財団法人・生協総合研究所客員研究員を経て、現在、都留文科大学教授。地方自治論、財政学を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。