検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都府道路地図 (県別マップル)

出版者 昭文社
出版年月 2012


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104610274291.62/キヨ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310011628
書誌種別 和図書(児童)
著者名 Stuart Hample/[編]   Eric Marshall/[編]   谷川 俊太郎/訳   葉 祥明/絵
著者名ヨミ Stuart Hample Eric Marshall タニカワ シュンタロウ ヨウ ショウメイ
出版者 サンリオ
出版年月 1992.4
ページ数 116p
大きさ 18cm
ISBN 4-387-91200-6
分類記号 937
分類記号 937
書名 かみさまへのあたらしいてがみ 
書名ヨミ カミサマ エノ アタラシイ テガミ

(他の紹介)内容紹介 日本の文化が衰弱していると感じられるのはなぜか。教育改革論議で典型的に見られる「伝統尊重」の狙いは何か。情報化・消費化の進行を把え返しながら、詩歌・小説の歩みを思想性に着目して検証。伝統を「大胆な自己革新を行う運動体」「新しい文化芸術を形成する源」と位置づけて、混迷する時代における芸術・社会の再生を問う。
(他の紹介)目次 第1章 文学の衰弱(熱気を失った現代文学
詩のもつ位置と現在―短歌・俳句への批判と反批判 ほか)
第2章 衰弱の原因(統計から文化状況が見えるか
高度成長・技術革新―第一の理由 ほか)
第3章 日本文化の伝統とは何か(伝統論を避けた印象批評、事大主義
論じられるべき伝統 ほか)
第4章 伝統の継承(文学の危機への対応
“歌”は聴こえるか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 辻井 喬
 1927年東京に生まれる。1951年東京大学経済学部卒業。詩集『不確かな朝』を1955年に出版以来、数多くの作品を発表。現在、詩人、小説家。セゾン文化財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。