検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読む知る話すほんとうにあったお話 2年生

著者名 笠原 良郎/監修
著者名ヨミ カサハラ ヨシロウ
出版者 講談社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106229586916/ヨム/2貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
911.362 911.362

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951089623
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笠原 良郎/監修   浅川 陽子/監修
著者名ヨミ カサハラ ヨシロウ アサカワ ヨウコ
出版者 講談社
出版年月 2012.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-217990-4
分類記号 916
分類記号 916
書名 読む知る話すほんとうにあったお話 2年生
書名ヨミ ヨム シル ハナス ホントウ ニ アッタ オハナシ
内容紹介 1900年以降の本当にあった出来事を10話紹介。もっと知りたい子のための「もうひとつのお話」コラム、もっと話したい子のための「お話の木」ページ、もっと読みたい子のための「巻末ブックガイド」も収録。

(他の紹介)内容紹介 30年前、日本白鳥の会を創始した著者がカメラを武器に白鳥を記録した150枚の写真とエッセイ。北極から日本列島の新潟平野まで、本物の白鳥を知るための必見の書。「知っているつもり」だった白鳥の意外性。白鳥研究の第一人者が探検した、北極圏ツンドラのコハクチョウ繁殖地の実際も紹介。
(他の紹介)目次 1 ビッグスワンと競う
2 日本列島のハクチョウ
3 新潟県のハクチョウ渡来地
4 増加するコハクチョウ
5 白鳥はなぜ白い
6 鳥屋野潟物語り
ユーラシア大陸のハクチョウたち
(他の紹介)著者紹介 本田 清
 1930年8月19日新潟県亀田町に生まれる。写真家・日本動物行動学会会員。佐潟環境ネットワーク代表。ゆたかな鳥屋野潟の会代表委員。福島潟野鳥の会幹事。瓢湖の白鳥を守る会顧問。1967年アラブ・中近東の取材写真によりアサヒカメラ賞受賞。1970年中国人工衛星「東方紅」の日本初の撮影に成功。1971年第一回国際白鳥会議(英国)に招請され出席。帰国後日本白鳥の会を設立。日本政府に対しラムサール条約の批准を働きかける。1975年県展写真部門無鑑査となる。1987年中国天山山脈のオオハクチョウ繁殖地を単独探訪。キジル千仏洞で白鳥壁画を発見。TBS報道特集、アサヒグラフ等で発表。1989年映画「阿賀に生きる」制作呼びかけ人。1994年北極圏のコハクチョウ繁殖地探訪団長、標識コハクチョウ062Cの子育てを観察。1996年ラムサール条約締約国会議(豪州)に日本ラムサールセンターの一員として参加、「佐潟」の登録を見とどける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。