検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築設計の法規 

著者名 矢吹 茂郎/著
著者名ヨミ ヤブキ シゲロウ
出版者 彰国社
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100609809525/ヤブ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
1973
建築設計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210021770
書誌種別 和図書(一般)
著者名 矢吹 茂郎/著
著者名ヨミ ヤブキ シゲロウ
出版者 彰国社
出版年月 1973
ページ数 398p
大きさ 22cm
分類記号 525
分類記号 525
書名 建築設計の法規 
書名ヨミ ケンチク セッケイ ノ ホウキ
副書名 設計段階と用途別基準
副書名ヨミ セッケイ ダンカイ ト ヨウトベツ キジュン

(他の紹介)内容紹介 江戸の食生活のなかで、ぬきんでて親しまれていた蕎麦。そのルーツは?また、夜の外食産業のチャンピオン夜蕎麦売りの経営作戦とは?蕎麦文化の基を作った寺院をはじめ、大名から庶民まで、その生活と蕎麦との関わりを、川柳・俳諧・歌舞伎・落語・絵などの資料を博捜して生き生きと描き、江戸時代の習俗や人びとの心を探る文化史としての蕎麦。
(他の紹介)目次 プロローグ(蕎麦切出現から七十年間のライトアップ
蕎麦を食べるタイミング)
1 大名と蕎麦(寸描
柳沢信鴻の『宴遊日記』を中心に)
2 寺院と蕎麦(寺院と蕎麦
称往院―道光庵の栄光と失意
深大寺)
3 江戸っ子と蕎麦(新蕎麦
年越し蕎麦
蕎麦と粋
蕎麦酒屋)
4 江戸の夜蕎麦売り(夜の外食産業のチャンピオン
メニューと品質
繁昌するノウハウ
営業作戦・情報機能・危機管理
江戸中の小銭をさらう賢さは
さらば幻の夜蕎麦売りよ)
(他の紹介)著者紹介 笠井 俊弥
 1925年生。1948年東京大学経済学部卒。1991年日本製粉(株)専務取締役退任。月刊誌「愛犬の友」(誠文堂新光社)にエッセイをシリーズ連載。NHKテレビをはじめ、テレビ・ラジオに出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。