検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シュタイナー選集 第7巻

著者名 ルドルフ・シュタイナー/著
著者名ヨミ ルドルフ シュタイナー
出版者 イザラ書房
出版年月 1987.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100073667115.7/シユ/7貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三田 誠広
1980
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210143883
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ルドルフ・シュタイナー/著   高橋 巌/訳
著者名ヨミ ルドルフ シュタイナー タカハシ イワオ
出版者 イザラ書房
出版年月 1987.3
ページ数 201p
大きさ 22cm
分類記号 115.7
分類記号 115.7
書名 シュタイナー選集 第7巻
書名ヨミ シュタイナー センシュウ
オカルト生理学

(他の紹介)内容紹介 グローバル化は歴史教育にいかなる変化をもたらしているのか。国民統合の論理に焦点を当てながら、日米教科書における歴史意識の変化を詳細に検討する。
(他の紹介)目次 第1章 教育と国民国家の社会学(「歴史記述の意識」について
歴史教育=国民教育? ほか)
第2章 二〇世紀後半の日本における国民史教育(「変貌」の把握
文部省による教科書検定箇所の分析 ほか)
第3章 二〇世紀後半のアメリカ合衆国における国民史教育(「変貌」の把握
一九九〇年代の「アメリカ人」像の分析 ほか)
第4章 国民史教育の現在地(日米のケースの対照
グローバル化と「歴史記述の意識」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡本 智周
 早稲田大学国際教育センター助手。1971年東京都生まれ。1995年早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修卒業。1997年早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了。1999年ニューヨーク市立大学クイーンズ校大学院応用社会学専攻修士課程修了。2001年早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了博士(文学)学位取得。1999年〜現職。専門分野は教育社会学、文化社会学、ナショナリズム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。