蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域発ドキュメンタリーが社会を変える
|
著者名 |
市村 元/編
|
著者名ヨミ |
イチムラ ハジメ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107634347 | 778.7/チイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952061464 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
市村 元/編
音 好宏/編
「地方の時代」映像祭実行委員会/編
|
著者名ヨミ |
イチムラ ハジメ オト ヨシヒロ チホウ ノ ジダイ エイゾウサイ ジッコウ イインカイ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
12,318p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7795-1606-1 |
分類記号 |
778.7
|
分類記号 |
778.7
|
書名 |
地域発ドキュメンタリーが社会を変える |
書名ヨミ |
チイキハツ ドキュメンタリー ガ シャカイ オ カエル |
副書名 |
作り手と映像祭の挑戦 |
副書名ヨミ |
ツクリテ ト エイゾウサイ ノ チョウセン |
内容紹介 |
地域発ドキュメンタリーの作り手たちは何をみつめ、社会をどう変えてきたのか。2020年に第40回を迎えた「地方の時代」映像祭の軌跡を関係者の声から振り返り、作品と映像祭の可能性と未来を展望する。 |
著者紹介 |
関西大学客員教授、「地方の時代」映像祭プロデューサー。 |
(他の紹介)内容紹介 |
プロ集団が書いた、オフィシャルガイド!液クロの現場で日々発生する素朴な疑問の数々。想定されるこれらの問題に、液クロ懇談会の精鋭メンバーが分かり易く答える。 |
(他の紹介)目次 |
1章 HPLCの基礎と理論 2章 固定相と分離モード―充填剤、カラム 3章 移動相(溶離液) 4章 検出・定量・データ処理 5章 HPLC装置 6章 前処理 7章 応用 |
目次
内容細目
-
1 「ローカル」から問題提起する
『はりぼて』の調査報道と映画化
4-17
-
服部 寿人/著
-
2 大企業の働き方を変えた
「夫はなぜ、死んだのか」と問い続けた女性の闘い
18-37
-
奥田 雅治/著
-
3 市営散弾銃射撃場の鉛汚染問題を追及する
地域に根づく第三セクター/ケーブルテレビの役割
38-54
-
大鋸 あゆり/著
-
4 「ハンセン病」を伝え続ける
四〇年にわたる取材とローカル局の使命
56-78
-
山下 晴海/著
-
5 「小さき民」の目で沖縄を描く
『菜の花の沖縄日記』と暮らしのカケラ
79-97
-
平良 いずみ/著
-
6 東日本大震災から一〇年を生きる
イナサがまた吹く日
98-114
-
伊藤 孝雄/著 小笠原 勤/著
-
7 “一〇年で泳げる中海”を実現する
『中海物語』にみる市民とメディアの協働性
116-134
-
古川 重樹/著
-
8 消滅寸前から奇跡の集落へ
国内外へ広がるやねだん魂
135-152
-
山縣 由美子/著
-
9 人と人との結びつきが地域を豊かにする
「ケーブルテレビ」だからこそできること
153-163
-
丸山 康照/著
-
10 誇張でも負け惜しみでもなく、地方こそ次の時代を拓く知恵がある
広がり続ける「里山資本主義」
164-184
-
井上 恭介/著
-
11 地域発の作品群が語る
一九年間の審査員経験から
186-194
-
大石 芳野/著
-
12 時代のカナリアと出会う
映像との対話と「地方の時代」映像祭
195-209
-
境 真理子/著
-
13 ドキュメンタリーのために集まる、観る、話す
210-216
-
森 達也/著
-
14 曲がった竹をなおすには反対方向にうんと曲げる
「地方の時代」の提唱から映像祭へ
220-233
-
市村 元/著
-
15 川崎市が「映像祭」で目指したものを問い直す
「人間都市」と「地方の時代」
234-244
-
中山 洋子/著
-
16 「地方の時代」映像祭、大阪開催へ
毎日放送・山本雅弘最高顧問に聞く
245-252
-
山本 雅弘/述 辻 一郎/聞き手 音 好宏/聞き手
-
17 高校生とドキュメンタリーを作る
254-266
-
林 直哉/著
-
18 学生がドキュメンタリーを作る
267-280
-
里見 繁/著
-
19 ドキュメンタリー作品制作を応援する
「地方の時代」映像祭の現代的意味と役割
282-295
-
和田 省一/著
-
20 「地方の時代」映像祭の未来に向けて
鶴見和子と村木良彦の足跡を手がかりに
296-311
-
音 好宏/著
前のページへ