検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本居宣長全集 第7

著者名 本居 宣長/著
著者名ヨミ モトオリ ノリナガ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1927


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100209873121.2/モト/7貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本居 宣長
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210064422
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本居 宣長/著
著者名ヨミ モトオリ ノリナガ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1927
ページ数 783P
大きさ 23
書名 本居宣長全集 第7
書名ヨミ モトオリ ノリナガ ゼンシユウ
万葉集玉の小琴.新古今集美濃の家づと.古今集遠鏡.源氏物譜年紀行.源氏物語玉の小

(他の紹介)内容紹介 本書は、一二、三世紀中心の音楽史学の書である。礼楽思想、制度史、音楽家、楽書、声明等にかかわる、多岐にわたる研究論文を収録。
(他の紹介)目次 序 中世における管絃歌舞
「菊亭本文机談」構成推考―附、新出菊亭本文机談断簡(南園文庫蔵)紹介
琵琶における西園寺実兼
『管絃音義』における『白虎通義』の影響―『管絃音義』の引用について
日本の楽書と礼楽思想
中世東大寺の楽人・舞人
宣雅博士本『法則集』について
藤原孝道草『式法則用意条々』における講式の音楽構成法
「梁塵秘抄断簡」の書写様式―「元永本古今和歌集」との対比
『異本梁塵秘抄口伝集』成立再考
多氏における、舞の家としての形成と秘曲の成立
藤原季通考


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。