検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国期の徳政と地域社会 

著者名 阿部 浩一/著
著者名ヨミ アベ コウイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103981809210.47/アベ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 徳政令 戦国大名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110070015
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿部 浩一/著
著者名ヨミ アベ コウイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.12
ページ数 356,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02810-2
分類記号 210.47
分類記号 210.47
書名 戦国期の徳政と地域社会 
書名ヨミ センゴクキ ノ トクセイ ト チイキ シャカイ
内容紹介 百年余りにわたり繰り広げられた戦国時代、新たな権力機構=戦国大名と自立した社会集団=村落・都市双方に注目。徳政論、領主の「蔵」と蔵本論、東国の流通と地域社会論の3つの視角から、政治・経済などを追究する。
著者紹介 1967年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位修得後退学。博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所研究機関研究員。日本女子大学・横浜国立大学非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 下剋上と戦乱の時代、新たな権力機構=戦国大名と自立した社会集団=村落・都市双方に注目。徳政論、領主の「蔵」と蔵本論、東国の流通と地域社会論の三つの視角から、新しい政治・経済・社会秩序のあり方を追究する。
(他の紹介)目次 戦国期研究の歩みと本書の視角
第1部 戦国期徳政論(戦国期徳政の事例検討
戦国期東国の暦と私年号
戦国大名の徳政と地域社会―遠州井伊谷徳政をめぐって
永禄3年後北条市徳政令と「酉町」)
第2部 戦国期の「蔵」と蔵本(戦国大名領下の「蔵」の機能と展開
戦国時代の菅浦と代官支配
甲賀郡山中氏の高利貸活動と寺社経営)
第3部 戦国期東国の流通と地域社会(戦国期関東の二大水系と伝馬・宿―下総国関宿を中心として
戦国期東国の問屋と水陸交通
戦国末―近世初頭の宿の開発と展開―遠江国気賀宿を中心として)
(他の紹介)著者紹介 阿部 浩一
 1967年東京都に生まれる。1991年東京大学文学部国史学科卒業。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得後退学。2000年1月博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所研究機関研究員、日本女子大学・横浜国立大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。