蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0102008919 | Y64/ヤマ/37 | 貸閲複可 | 在庫 | 2階地域 |
○ |
2 |
0102008901 | Y64/ヤマ/37 | 貸出禁止 | 在庫 | 2階地域 |
× |
3 |
0102008406 | Y64/ヤマ/37 | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫2 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210175655 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
山梨県畜産試験場/編集
|
出版者 |
山梨県畜産試
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
134P |
大きさ |
26 |
書名 |
山梨県畜産試験場研究報告 第37号 |
書名ヨミ |
ヤマナシケン チクサン シケンジヨウ ケンキユウ ホウコク |
(他の紹介)内容紹介 |
明治の三大教育者の一人、成瀬仁蔵の人間像と、日本の女子教育にかけた業績と精神を、鮮やかに描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 私の成瀬仁蔵 第1章 生い立ち 第2章 キリスト教信徒として 第3章 アメリカへ留学 第4章 女子高等教育へのヴィジョン 第5章 日本女子大学校創設運動と時代背景 第6章 日本女子大学校における新しい教育 第7章 学内外の充実と発展 第8章 晩年の思想と活動 終章 死とその意味 |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 生子 1920年、東京都生まれ。日本女子大学校・東北帝国大学卒業。元日本女子大学学長・理事長。日本女子大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 序論
2-21
-
石川 真作/著 渋谷 努/著
-
2 EUにおける共通移民政策とEU市民権
22-41
-
石川 真作/著 新海 英史/著
-
3 オランダおよび北欧における移民をとりまく環境
調査の経験から
42-45
-
新海 英史/著 石川 真作/解説
-
4 Introduction
48-62
-
足立 綾/著 渋谷 努/著
-
5 ピエ・ノワールを名乗るということ
過去の共有を求めて
63-86
-
足立 綾/著
-
6 「ブール」を通して見る「市民」とマイノリティの境界
「ブール」の行進を中心に
87-108
-
渋谷 努/著
-
7 イタリア
不法滞在者蔓延の3つの要因
109-112
-
杉本 さつき/著
-
8 Introduction
114-129
-
滝口 幸子/著 石川 真作/著
-
9 オーストリアのロマに見る市民参入へのストラテジー
民族的アイデンティティの選択と自主的自助組織の活動から
130-150
-
滝口 幸子/著
-
10 「移民国家」ドイツの社会空間
「並行社会」と「統合」の狭間で
151-173
-
石川 真作/著
-
11 EUの東方拡大と移民
ルーマニアの出稼ぎ労働者
174-176
-
杉本 敦/著
-
12 Introduction
178-192
-
山本 須美子/著 木村 葉子/著
-
13 ロンドンのカーニバルからみるカリブ系の歴史
負の遺産から芸術の遺産へ
193-219
-
木村 葉子/著
-
14 学校適応とシティズンシップ・アイデンティティ
イギリスの中国系第2世代
220-247
-
山本 須美子/著
-
15 スペイン
移民送出国から受入国へ
248-252
-
竹中 宏子/著
-
16 移民を題材にしたヨーロッパ映画
253-258
-
石川 真作/著 渋谷 努/著 木村 葉子/著
前のページへ