検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島市埋蔵文化財発掘調査報告 補助事業版 第7号

著者名 三島市教育委員会/編集
著者名ヨミ ミシマシ キョウイク イインカイ
出版者 三島市教育委員会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107039307210.02/ミシ/7貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.0254

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952278982
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三島市教育委員会/編集
著者名ヨミ ミシマシ キョウイク イインカイ
出版者 三島市教育委員会
出版年月 2022.3
ページ数 10,96p, 図版29 p
大きさ 30cm
分類記号 210.0254
書名 三島市埋蔵文化財発掘調査報告 補助事業版 第7号
書名ヨミ ミシマシ マイゾウ ブンカザイ ハックツ チョウサ ホウコク

(他の紹介)目次 序章 わたしの建築哲学(建築の技術について
住まいづくりについて)
第1章 近代架構による空間(先人たちの大型木造に学ぶ
忘れられた技術)
第2章 伝統技術とその応用(伝統技術の文脈
伝統が蓄積した技術の再生
隅合掌の新しい展開)
第3章 伝統技術と先端技術の統合(木造立体トラス
組み込み式立体トラス
木造ハイブリッド構造)
(他の紹介)著者紹介 黒田 重義
 1929年、福岡県生まれ。1943年、福岡県田川市の国民学校高等科卒業後、徒弟修行に入り、1948年に独立。戦時中は軍需施設、戦後は庁舎・病院・映画館・学校建築などの大型木造の建設に携わるが、昭和30年代「大型木造禁止」の動きにより職を失う。1960年、八幡製鉄(現・新日鉄)堺製鉄所の建設に携わる。以後、RC造などの高級内装造作工事を専門に全国を巡る。1981年、木造建築に戻り、五重塔建設(大分県)で機械加工を指揮。引っ張り接合法を開発し、建設省主催「いえづくり’85プロジェクト」で優秀賞を受賞。’87年にKI工法の建設省公認を受ける。’91年に組み込み式立体トラスを発明。隅合掌の復元・改良により“梁なし小屋組”を開発。この間、各種引っ張り接合システムの強度試験および施行実験により研究を積み重ねる。現在、「木造立体トラス建築」の製作技術普及と指導に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井爪 喜久子
 大連(現・中国遼寧省)生まれ。日本女子大学家政学部住居学科卒。(社)日本軽量鉄骨建築協会で最初期の鉄骨造建築の普及資料などの作成に、また(社)鋼材倶楽部で鉄骨製品利用相談などに携わる。設計事務所や建設会社で実務も経験する。日本建築学会JASS11木工事改訂小委員会の委員を務める。現在、「K1一級建築士事務所」主宰。KI工法研究会世話役。『建築技術』誌、『木の建築』誌ほかに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。