検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の経済 (中公新書)

著者名 伊藤 修/著
著者名ヨミ イトウ オサム
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106700818332.1/イト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950525102
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 修/著
著者名ヨミ イトウ オサム
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.5
ページ数 3,305p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101896-0
分類記号 332.107
分類記号 332.107
書名 日本の経済 (中公新書)
書名ヨミ ニホン ノ ケイザイ
副書名 歴史・現状・論点
副書名ヨミ レキシ ゲンジョウ ロンテン
内容紹介 日本の経済はどうなっているのか。歴史と現状の両面にわたって、客観的なデータにもとづきつつ、その全体像を提示。主体的な日本経済を取り戻すためにすべきことを探る。
著者紹介 1956年長野県生まれ。東京大学大学院修了。博士(経済学)。埼玉大学教授。著書に「日本型金融の歴史的構造」など。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 「日本から世界へ」という知的態度によって生き、その自覚によって世界に働きかけることのできた最初の作家であるといえる堀田善衛の真髄に迫る初めての論集。
(他の紹介)目次 私たちは歴史から見られている―コヘレトの手引きで堀田善衛の晩年の労作を読む
歴史の種子―初期短篇と『上海にて』における堀田善衛
無常感とアジア的虚無―『インドで考えたこと』とその前後
「国家と革命」の世紀と堀田善衛
「母なる思想」巡歴の途上で―『方丈記私記』と『定家明月記私抄』をめぐって
「二重扼殺者」としての詩人
(他の紹介)著者紹介 中野 信子
 1941年北九州市生まれ。産業医科大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 功
 1937年茨城県勝田市(現ひたちなか市)生まれ。『葦牙』同人。作家、評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧 梶郎
 1942年東京生まれ。『葦牙』同人。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山根 献
 1931年北海道生まれ。『葦牙』同人、評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上原 真
 1930年東京生まれ。『葦牙』同人。評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。