検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心理学史の新しいかたち (心理学の新しいかたち)

著者名 佐藤 達哉/編著
著者名ヨミ サトウ タツヤ
出版者 誠信書房
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105051841140.2/サト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
725 725
デッサン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950342754
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 達哉/編著
著者名ヨミ サトウ タツヤ
出版者 誠信書房
出版年月 2005.7
ページ数 13,228p
大きさ 21cm
ISBN 4-414-30153-X
分類記号 140.2
分類記号 140.2
書名 心理学史の新しいかたち (心理学の新しいかたち)
書名ヨミ シンリガクシ ノ アタラシイ カタチ
内容紹介 通史的観点からの知識提供型の心理学史でなく、心理学という学問を反省的に捉え研究として位置づけるための論考を集めたもの。「心理学の父」ヴントの知られざる遺産、パブロフ学説と日本の心理学など、全13章。
著者紹介 1962年神奈川県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程中退。現在、立命館大学文学部助教授、博士。著書に「通史日本の心理学」「オールザット血液型」など。
叢書名 心理学の新しいかたち

(他の紹介)内容紹介 いまある状態が、すべてではない。ものごとを変える、変えることができる、という意志と希望を失ったそのときに、教育は、被教育者にたいする非人間化の、抑圧と馴化の行為の手段になっていく。いまある所与の状態を引き受け、それを直視しつつ、誠実かつ老獪に「可能な夢」を模索する教育思想家フレイレの晩年の主著。
(他の紹介)著者紹介 フレイレ,パウロ
 1921年、ブラジルの東北部に生まれた。1960年代初頭の「民衆文化運動」に参加、その卓越した成人識字教育の実践によって、広くブラジル内外の注目を集めた。64年、軍部のクーデタで祖国を追われ、以後十五年間、チリ、スイスなどで亡命生活をおくる。その間に『被抑圧者の教育学』などの著作と第三世界各地での民衆教育プロジェクトへの参画を通して、伝達中心の「預金型教育」を批判、被教育者の主体性を重んずる「対話的教育」の必要を説きつづけた。82年帰国、89‐91年はサンパウロ市教育長として公教育改革にとりくむ。1997年に急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
里見 実
 教育学専攻。国学院大学教員。前『ひと』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。