検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨーロッパ中央銀行論 

著者名 新田 俊三/著
著者名ヨミ ニッタ シュンゾウ
出版者 日本評論社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103975348338.4/ニツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
中央銀行 ヨーロッパ共同体 ヨーロッパ統合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110066072
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新田 俊三/著
著者名ヨミ ニッタ シュンゾウ
出版者 日本評論社
出版年月 2001.11
ページ数 395p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-55251-7
分類記号 338.43
分類記号 338.43
書名 ヨーロッパ中央銀行論 
書名ヨミ ヨーロッパ チュウオウ ギンコウロン
内容紹介 2002年1月1日から、ユーロ紙幣・コインが流通し始めるのを前に、ユーロの発行母胎であるヨーロッパ中央銀行を取り上げて論ずる。
著者紹介 1931年京城生まれ。東京大学大学院社会科学研究科博士課程修了。東洋大学経済学部教授。著書に「ヨーロッパ経済紀行」「ユーロ経済を読む」「インターネットで日本経済入門」等。

(他の紹介)目次 空想から現実への社会思想の発展
ヨーロッパ共同体への流れ
共同体の組織と政策
共通農業政策の成功
EC共通通貨政策の展開
ヨーロッパ通貨制度(EMS)の発足
新しい統合に向けて
EU新時代―新たな共同体に向けて
ユーロ社会の展望
ユーロとアジア・日本
ヨーロッパ中央銀行(ECB)の組織と制度
ヨーロッパ中央銀行の政策
ヨーロッパ中央銀行とEU諸組織との関係
ユーロ導入後1年
(他の紹介)著者紹介 新田 俊三
 1931年京城生まれ。1961年東京大学大学院社会科学研究科博士課程修了。1972年東洋大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。