検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

霊のうたが聴こえる 

著者名 山田 陽一/著
著者名ヨミ ヤマダ ヨウイチ
出版者 春秋社
出版年月 1991.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102407319389.7/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310014016
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山田 陽一/著
著者名ヨミ ヤマダ ヨウイチ
出版者 春秋社
出版年月 1991.8
ページ数 382p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-93414-8
分類記号 382.736
分類記号 382.736
書名 霊のうたが聴こえる 
書名ヨミ レイ ノ ウタ ガ キコエル
副書名 ワヘイの音の民族誌
副書名ヨミ ワヘイ ノ オト ノ ミンゾクシ
内容紹介 ニューギニア、ワヘイの人々は、音の構造のなかに霊の語りを聴き、霊の認識は音の響きを通して現実化される。歌唱、竹笛吹奏の音の間から聴こえてくる、肉声、竹笛の音とは異質な響き“霊の声”をめぐるワヘイの音の民族誌。

(他の紹介)内容紹介 ロシア貴族から生まれた民衆救済思想は自己改革の哲学でもあった。“人民への負債”の観念を訴え、ニヒリズムに抗したナロードニキ・ラヴローフの世界観と革命思想を、未公刊資料を多用しながら「人民の中へ」運動盛衰史のなかに位置づけ直す労作。
(他の紹介)目次 誕生と成長(1823‐1852)
クリミア戦争から農奴解放前までの思想的進化(1852‐1860)
大改革期の哲学論争―出世作『人格論』をめぐる余計者論争
60年代大改革期の社会運動への参加(1860‐1869)
代表作『歴史書簡』における歴史哲学
亡命とパリ・コンミュン体験(1870‐1871)
『前進!』誌発行にいたる過程(1872‐1873)
ヴ・ナロードと革命戦術論争(1873‐1877)
民族と宗教の問題への『前進!』の基本的態度
パリでの活動(1877‐1879)
「人民の意志」党と「チョールヌィ・ペレデル」の狭間で(1880‐1882)
「人民の意志」党支援と自由主義批判(1882‐1900)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 照央
 1946年4月福岡県直方市に生まれる。1965年3月福岡県立鞍手高等学校卒業。1969年6月東京外国語大学ロシア科卒業。1969年7月一橋大学大学院社会学研究科修士課程入学。1972年5月一橋大学経済研究所助手。1977年4月埼玉大学教養学部講師。1978年4月同助教授。1990年4月同教授。現在、埼玉大学教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。