検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

次世代流通サプライチェーン (次世代MBAシリーズ)

著者名 菅原 正博/編著
著者名ヨミ スガハラ マサヒロ
出版者 中央経済社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103975561673.7/ジセ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110065526
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菅原 正博/編著   吉田 裕之/編著   弘津 真澄/編著
著者名ヨミ スガハラ マサヒロ ヨシダ ヒロユキ ヒロツ マスミ
出版者 中央経済社
出版年月 2001.11
ページ数 286p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-35980-7
分類記号 673.7
分類記号 673.7
書名 次世代流通サプライチェーン (次世代MBAシリーズ)
書名ヨミ ジセダイ リュウツウ サプライ チェーン
副書名 ITマーチャンダイジング革命
副書名ヨミ アイティー マーチャンダイジング カクメイ
内容紹介 SCMの事例研究から始まり方法論、理論へと展開した実学書。既世代型流通から次世代型流通へ大きく質的に変容させるための戦略的武器としてSCMの役割を位置づける。
著者紹介 1936年生まれ。宝塚造形芸術大学教授兼同大学感性工学研究所長。
叢書名 次世代MBAシリーズ

(他の紹介)内容紹介 サプライチェーンは、現在ではSCM(サプライチェーン・マネジメント)という概念で実学的に普及しつつあり、まさに産業界では「SCM現象」という形で一種の流行現象を起こしつつある。本書では、流行語としてのSCM概念を啓蒙するのではなく、既世代型流通を次世代型流通へ大きく質的に変容させるための戦略的武器としてSCMの役割を位置づける。
(他の紹介)目次 ITマーチャンダイジング革命
第1部 ストア・ブランド・サプライチェーンの事例研究(カジュアルストア・ブランドのSCM事例研究
ファッションストア・ブランドのSCM事例研究
モード系ファッション・ブランドのSCM事例研究
コンビニエンスストア・ブランドのSCM事例研究
ストア・ブランドのSCM業務プロセス事例研究)
第2部 次世代流通サプライチェーンの方法論的研究(百貨店マーチャンダイジング視点から見たSCM方法論
ITマーチャンダイジングの知識構造から見たSCM方法論
IT視点から見たSCM方法論
キャッシュフロー視点から見たSCM方法論
ショッピング・センター視点から見たSCM方法論)
第3部 次世代流通サプライチェーンの理論的研究(次世代SCMと仮想企業体の構築
SCM行動をめぐる理論的諸問題
既世代型から次世代型への変容戦略
次世代SCMにおける情報活用戦略)
(他の紹介)著者紹介 菅原 正博
 1936年生。大阪市立大学大学院博士課程修了、経済学博士、主たる専門分野はマーケティング。現在、宝塚造形芸術大学教授兼同大学感性工学研究所長、同大学院デザイン・マネジメント、ファッション・マネジメント担当。1966年以降、約30年間にわたって住友ビジネス・コンサルティング社の主催する「住友マーケティング講座」を通じて約1,000名にわたる実務家に対してMBAレベルの実学教育を担当してきた。また、86年から6年間、龍谷大学大学院修士課程でMBAレベルの実学教育を行ってきた。現在、日本広告学会、ファッション・ビジネス学会の理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 裕之
 1954年生。同志社大学大学院商学研究科博士後期課程修了。主たる専門分野はマーケティング。現在、京都産業大学経営学部教授。マーケティング戦略、商業概論担当。日本企業のマーケティング行動と流通政策の研究に取り組んでいる。アプローチ方法が多彩で、歴史分析から現状分析まで幅広くこなす。現在、日本商業学会、経営史学会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
弘津 真澄
 1963年生。近畿大学大学院商学研究科博士前期課程修了。主たる専門分野は流通情報システム。現在、福岡大学商学部助教授。情報産業論、情報処理入門、情報処理基礎、情報表現技術担当。情報や情報技術をキーに、流通やマーケティングの研究に取り組んでいる。現在、日本商業学会、ファッション・ビジネス学会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。