検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

成年後見制度Q&A (シリーズ・高齢者の暮らしを支えるQ&A)

著者名 佐々木 静子/編
著者名ヨミ ササキ シズコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103977195324.6/セイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
324.65 324.65
成年後見制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110064536
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐々木 静子/編
著者名ヨミ ササキ シズコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2001.11
ページ数 180p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-03553-0
分類記号 324.65
分類記号 324.65
書名 成年後見制度Q&A (シリーズ・高齢者の暮らしを支えるQ&A)
書名ヨミ セイネン コウケン セイド キュー アンド エー
内容紹介 年をとるにつれて判断能力が衰えてきた人や、知的・精神障害などのため判断能力が不十分となった人を保護し支援する「成年後見制度」について、具体的な一問一答形式で解説する。
著者紹介 1926年生まれ。弁護士。主著に「女性の法律入門」「現代女性の生き方」「女性が変える生活と法」など。
叢書名 シリーズ・高齢者の暮らしを支えるQ&A

(他の紹介)内容紹介 本書は、判断能力に不安のある人、身近にそのような人がいる人、また、自分の判断能力が低下したときに備えて今のうちにできることはないかと考えている人など、すべての人に向けて、具体的な一問一答形式で「成年後見制度」を解説したものである。
(他の紹介)目次 序章 まず制度のアウトラインを(成年後見制度とはなにか
成年後見制度のできた背景 ほか)
第1章 自分の始末は自分で…―任意後見制度について(将来の支援の形を決めておくには
「任意後見制度」の内容 ほか)
第2章 自分で理解できなくなったら…―法定後見制度について(成年後見と法定後見の違い
新法定後見制度が3類型になった理由 ほか)
第3章 高齢者に限らずこんなときに…―高齢者以外のケースや身近な法律行為(精神・知的障害者と成年後見制度
未成年者にも成年後見は必要か ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 静子
 1926年生まれ。1952年司法試験第2次試験合格。現在、弁護士(大阪弁護士会所属)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。