蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103590220 | 760.8/ヤマ/3 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山田 耕筰 後藤 暢子 団 伊玖磨 遠山 一行
かいけつゾロリあついぜ!ラーメンた…
原 ゆたか/さく…
かいけつゾロリのきょうふのカーニバ…
原 ゆたか/さく…
くれよんのくろくん
なかや みわ/さ…
じゃあじゃあびりびり
まつい のりこ/…
どんどこももんちゃん
とよた かずひこ…
だめよ、デイビッド!
デイビッド・シャ…
あっちゃんあがつく : たべものあ…
みね よう/げん…
ばいばい
まつい のりこ/…
ごめんねともだち
内田 麟太郎/作…
ねずみのえんそくもぐらのえんそく
藤本 四郎/作・…
こぶたほいくえん
なかがわ りえこ…
アンパンマンとナガネギマン
やなせ たかし/…
けんかのきもち
柴田 愛子/文,…
ちいさいおうち
ばーじにあ・りー…
恐竜トリケラトプスと大空の敵 : …
黒川 みつひろ/…
わんぱくだんのはらっぱジャングル
ゆきの ゆみこ/…
タイタニック
ジェームズ・キャ…
ルラルさんのにわ
いとう ひろし/…
ももんちゃんどすこーい
とよた かずひこ…
だいすき!はたらくくるま
ファリマン・スタ…
ルラルさんのごちそう
いとう ひろし/…
むしたちのうんどうかい
得田 之久/文,…
ちいさいおうち
ばーじにあ・りー…
ルラルさんのバイオリン
いとう ひろし/…
まほう小学校のまじょ子
藤 真知子/作,…
ぷくちゃんのすてきなぱんつ
ひろかわ さえこ…
オリビア
イアン・ファルコ…
みんなでね
まつい のりこ/…
10ぴきのかえるのたなばたまつり
間所 ひさこ/さ…
おたんじょうび
まつい のりこ/…
うんこダスマン
村上 八千世/文…
やまこえのこえかわこえて
こいで やすこ/…
くわがたのがたくん
高家 博成/さく…
忍たま乱太郎[28]
尼子 騒兵衛/原…
めぐろのさんま
川端 誠/[作]
カニツンツン
金関 寿夫/ぶん…
おにのめん
川端 誠/[作]
キャベたまたんてい空とぶハンバーガ…
三田村 信行/作…
だるまちゃんとだいこくちゃん
加古 里子/さく
キャベたまたんていぎょうれつラーメ…
三田村 信行/作…
ねずみくんとゆきだるま
なかえ よしを/…
しろいうさぎとくろいうさぎ
ガース・ウイリア…
でこちゃんとらすたくん
つちだ のぶこ/…
コッケモーモー!
ジュリエット・ダ…
ねこのはなびや
渡辺 有一/作
ネコのタクシー
南部 和也/さく…
しんかんせんのぞみ700だいさくせ…
横溝 英一/文と…
あやかちゃんのゆうびんきょく
あきやま ただし…
デイビッドがっこうへいく
デイビッド・シャ…
恐竜のおりがみ2
川畑 文昭/著
恐竜のおりがみ1
川畑 文昭/著
お化けの真夏日
川端 誠/作
チムとゆうかんなせんちょうさん
エドワード・アー…
絵で見る日本の歴史
西村 繁男/作
氷菓
米沢 穂信/[著…
たまごにいちゃん
あきやま ただし…
魔法使いハウルと火の悪魔
ダイアナ・ウィン…
オバケやかたのひみつ : まんげつ…
大島 妙子/作・…
だじゃれすいぞくかん
中川 ひろたか/…
パパはウルトラセブン・ママだってウ…
みやにし たつや…
1ねん1くみ1ばんふしぎ?
後藤 竜二/作,…
シザーハンズ : 特別編
ティム・バートン…
かぜひきたまご
舟崎 克彦/文,…
モモ : 時間どろぼうとぬすまれた…
ミヒャエル・エン…
しんぱいしんぱいウェンベリー
ケビン・ヘンクス…
あめふり
まつい のりこ/…
かえるのレストラン
松岡 節/作,い…
秘密
東野 圭吾/著
にじいろのさかな
マーカス・フィス…
あおぞらえんのおとまりかい
斉藤 栄美/さく…
真夜中のカーボーイ
John Sch…
猿の惑星
フランクリン・J…
にごりえ/たけくらべ
樋口 一葉/著,…
The Complete Adve…
Margret …
きかんしゃやえもん
阿川 弘之/文,…
きょうりゅうぼうやのさかなつり
黒川 光広/脚本…
きゅうりさんあぶないよ
スズキ コージ/…
はらぺこあおむし
エリック=カール…
たのしいおりがみドールハウス
山口 真/著
おどるねこざかな
わたなべ ゆうい…
しりとりのだいすきなおうさま
中村 翔子/作,…
ちいさな魔女リトラ
広野 多珂子/作…
幻の動物とその生息地
J.K.ローリン…
セロひきのゴーシュ
宮沢 賢治/作,…
ヨセフのだいじなコート
シムズ・タバック…
だんごむしうみへいく
松岡 達英/[作…
西の魔女が死んだ
梨木 香歩/著
すてきな三にんぐみ
トミー=アンゲラ…
殺しの四人
池波 正太郎/[…
ミルクくるみ
中川 ひろたか/…
もものすけのおさんぽ
やまち かずひろ…
いいことってどんなこと
神沢 利子/さく…
化石をみつけた少女 : メアリー・…
キャサリン・ブラ…
まんが上杉謙信ものがたり
シュガー佐藤/作…
たのしいなサファリバス
小賀野 実/写真…
おやすみクマタくん
カズコ・G.スト…
不機嫌な果実
林 真理子/著
花散る頃の殺人
乃南 アサ/著
ばけねこになりたい
[せな けいこ/…
東京マリーゴールド : 期間限定付…
市川 準/監督・…
前へ
次へ
ORICONエンタメ・マー…2024
交響曲の名曲・名演奏 : 決定版
許 光俊/著
万博からみた音楽史
井上 さつき/著
知っておきたい!近代ヨーロッパ史と…
広瀬 大介/著
脳は耳で感動する
養老 孟司/著,…
管楽器の音響学 : 管楽器はどのよ…
有元 慶太/著,…
DJカルチャーとクラブ・ミュージッ…
ビル・ブルースタ…
最新研究による高齢者音楽療法
貫 行子/監修,…
バロック音楽の基礎知識 : 盛期お…
カール・カイザー…
教養としてのジャズ : 時代と境界…
村井 康司/監修
聴取の詩学 : 枠と出来事 : 庄…
庄野 進/著
シェーンベルクと若きウィーン
テレーゼ・ムクセ…
新しい音楽が息づくとき : 一〇〇…
井手口 彰典/編…
許される連続5度 : 理論の禁則を…
西尾 洋/著
名曲の曲名
茂木 大輔/著
サウンドデザイン
松村 誠一郎/編…
音楽も人を救うことができる
皆川 達夫/著,…
脳と音楽 : 脳科学者が挑む音楽の…
伊藤 浩介/著
歌唱・合唱指導のヒント : こんな…
富澤 裕/著
イタリア歌曲の詩と音楽の魅力 : …
鴨川 太郎/編著…
ネットオーディオのすすめ : 高音…
山之内 正/著
吟遊詩人の世界
国立民族学博物館…
作曲入門 : 作例で学ぶポイントと…
平賀 宏之/著,…
クラシック音楽の大疑問
岡田 暁生/著
お仕事さくいん : 芸術や音楽にか…
DBジャパン/編…
ルネサンス古楽の記譜法 : 白符計…
皆川 達夫/著,…
J.S.バッハ:《マタイ受難曲》 …
矢澤 孝樹/著
若い読者のための音楽史
ロバート・フィリ…
辺境のラッパーたち : 立ち上がる…
島村 一平/編
ポピュラーミュージック大全 : ザ…
ケレファ・サネ/…
楽器の音
柳田 益造/編著…
音楽と社会
バレンボイム/[…
宗教音楽の手引き
皆川 達夫/著,…
「音」の秘密 : 原理と音楽・音響…
スティーヴ・マー…
フェス旅 : 日本全国音楽フェスガ…
津田 昌太朗/著
音楽評論の一五〇年 : 福地桜痴か…
白石 美雪/著
あなたがあの曲を好きなわけ : 「…
スーザン・ロジャ…
にほんのうた : 音曲と楽器と芸能…
みの/著
映画館に鳴り響いた音 : 戦前東京…
柴田 康太郎/著
音の本を読もう : 音と芸術をめぐ…
金子 智太郎/編…
パンクの系譜学
川上 幸之介/著
交響曲名盤鑑定百科
吉井 亜彦/著
<死>からはじまるクラシック音楽入…
樫辺 勒/著
演奏年鑑 : 音楽資料2024
弁護士で作曲家の高木啓成がやさしく…
高木 啓成/著・…
ORICONエンタメ・マー…2023
沖縄レコード音楽史 : <島うた>…
高橋 美樹/著
バイロイト祝祭の黄金時代 : ライ…
吉田 真/著
フランス・フルート奏者列伝 : ヴ…
井上 さつき/著
20世紀音楽を分析する
パオロ・スサンニ…
19世紀イタリア・フランス音楽史
ファブリツィオ・…
音楽療法・音あそび : 保育園や特…
下川 英子/著
コンサートホール×オーケストラ :…
豊田 泰久/著,…
はじめての指揮法 : 初心者のため…
斉田 好男/著
生活はクラシック音楽でできている …
渋谷 ゆう子/著
日本のクラシック音楽は歪んでいる …
森本 恭正/著
日韓ポピュラー音楽史 : 歌謡曲か…
金 成玟/著
日本のヴァイオリニスト : 弦楽器…
本間 ひろむ/著
コンクール文化論 : 競技としての…
宮入 恭平/編著…
物理と心理から見る音楽の音響
大田 健紘/編著…
シカゴ・ソウルはどう世界を変えたの…
アーロン・コーエ…
バロック音楽と国際政治
西原 稔/著
サウンド・アートとは何か : 音と…
中川 克志/著
現代ポーランド音楽の100年 : …
ダヌータ・グヴィ…
言語学的ラップの世界
川原 繁人/著,…
17人のエキスパートが語る音楽業界…
関根 直樹/著
教養としてのパンク・ロック
川崎 大助/著
音楽教程
ボエティウス/[…
夢と生きる : バンドマンの社会学
野村 駿/著
DUB論
マイケル・E.ヴ…
音楽
池辺 晋一郎/監…
古楽夜話 : 古楽を楽しむための6…
那須田 務/著
配信芸術論
三輪 眞弘/監修…
音楽の人類史 : 発展と伝播の8億…
マイケル・スピッ…
そうだったのか!コード…[2023]
田熊 健/編著
「90年代J-POPの基本」がこの…
栗本 斉/著
音楽と思索の廻廊
梅津 時比古/著
「わらべうた」…幼児の遊び実践編下巻
十時 やよい/著
ナムコはいかにして世界を変えたのか…
鴫原 盛之/著
「ピアノを弾く少女」の誕生 : ジ…
玉川 裕子/著
まるごと1冊スペイン音楽の本
下山 静香/著
西洋音楽の教科書 : 歴史を知れば…
明石 潤祐/監修…
二十世紀のクラシック音楽を取り戻す…
ジョン・マウチェ…
ビジュアル日本の音楽の歴史3
徳丸 吉彦/監修
音楽と政治 : ポスト3・11クロ…
宮入 恭平/著
戦時下日本の娯楽政策 : 文化・芸…
戸ノ下 達也/著
ポップミュージックはリバイバルをく…
柴崎 祐二/著
理論家に学ぶ16世紀の演奏法
アン・スミス/著…
「スーパーマリオブラザーズ」の音楽…
アンドリュー・シ…
フレーヴォ,カポエイラ,パッソ :…
ヴァウデマール・…
パリの音楽サロン : ベルエポック…
青柳 いづみこ/…
ビジュアル日本の音楽の歴史2
徳丸 吉彦/監修
基礎から身に付くギター作曲教本 :…
自由現代社編集部…
ハウス・ディフィニティヴ
西村 公輝/監修…
ミュージック・ヒストリオグラフィー…
松本 直美/著
音楽のことば辞典 : 見て読んで感…
ラウラ・ペーコ/…
ごまかさないクラシック音楽
岡田 暁生/著,…
音楽ライターになろう!
妹尾 みえ/著
「わらべうた」…幼児の遊び実践編上巻
十時 やよい/著
ソングの哲学
ボブ・ディラン/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000110062752 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
山田 耕筰/[著]
後藤 暢子/編
団 伊玖磨/編
遠山 一行/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ コウサク ゴトウ ノブコ ダン イクマ トオヤマ カズユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
819p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-00-092433-8 |
分類記号 |
760.8
|
分類記号 |
760.8
|
書名 |
山田耕筰著作全集 3 |
書名ヨミ |
ヤマダ コウサク チョサク ゼンシュウ |
内容紹介 |
山田耕筰の音楽作品を除外した著作を、主題別にまとめ編集した初の全集。第3巻には「若き日の狂詩曲」「耕筰楽話」「耕筰随筆集」、未刊随想などを収録する。 |
著者紹介 |
1886〜1965年。東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)卒業。1910〜14年ドイツ留学。日本指揮者協会会長などを務める。56年文化勲章受章。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本著作全集は、山田耕筰の音楽作品を除外した著作を、主題別に纏め全三巻に編集したものである。山田耕筰の談話や口述筆記なども可能な限り収録した。 |
(他の紹介)目次 |
若き日の狂詩曲 耕筰楽話 耕筰随筆集 未刊随想3 楽人交遊録 未刊随想補遺 |
目次
内容細目
-
1 若き日の狂詩曲
7-210
-
-
2 耕筰楽話
211-346
-
-
3 耕筰随筆集
347-426
-
-
4 死の森
427-435
-
-
5 バルチツク沿岸
436-437
-
-
6 カンディンスキーの詩
438-439
-
-
7 人間らしい魂の香
440
-
-
8 私には親しみ深き熊本の好楽家諸氏へ
441-443
-
-
9 九州楽旅
444-451
-
-
10 林中の妖美人
452-456
-
-
11 さ迷へる猶太人の運命
457
-
-
12 フィルハーモニー回想
458-488
-
-
13 楽人哀号
489-490
-
-
14 楽界近事
491
-
-
15 車中雑記
492-493
-
-
16 私の言葉
494-495
-
-
17 私の見る私
496
-
-
18 母に似た瞳・こゝろ
497-498
-
-
19 楽壇廿五年を顧みて
499-502
-
-
20 未演奏のインテルメッツィ
503-511
-
-
21 運命学に関する一見解
512
-
-
22 独逸のクリスマス
513-516
-
-
23 ソヴエート点描
517-518
-
-
24 高天原から湧いた声
519-525
-
-
25 耳で探した話
526-532
-
-
26 夏日漫談
533-535
-
-
27 五十男の独語
536
-
-
28 世界珍味いろいろ
537-538
-
-
29 大学講座を設けよ
539
-
-
30 新しき土
540
-
-
31 幻の音符
541
-
-
32 拡声機の声
542
-
-
33 自己の創造
543
-
-
34 国技館の幻想
543
-
-
35 しんさん、進上
544-553
-
-
36 邦語の将来
554
-
-
37 楽壇の現状
555
-
-
38 上野の思ひ出
556-558
-
-
39 あゝ!これでよかつた
559-561
-
-
40 プラーハの体験
562
-
-
41 戦力培ふ心の糧
563-564
-
-
42 竹かんむりの由来
565-569
-
-
43 話し方
570-571
-
-
44 Lasic seyo brna!
572
-
-
45 耳への言葉
573-574
-
-
46 息を奪う芸
575-576
-
-
47 病癇駄言
577-579
-
-
48 「子供とおつたん」の誕生
580-584
-
-
49 国境の小事件
585-588
-
-
50 愉しいビールの味
589
-
-
51 たあいもない私の考へ
589
-
-
52 日本初のオーケストラ
590
-
-
53 船の旅
591-596
-
-
54 放送の始まった頃
597-599
-
-
55 車の窓から見た日本
600-602
-
-
56 静思の一と時を持たう
603-604
-
-
57 自動車から見る
605-606
-
-
58 借金のコツ
607-617
-
-
59 十三歳の私
618-619
-
-
60 アヴェック風景
620-621
-
-
61 咽喉のよさに…
622
-
-
62 私と食べもの
623-625
-
-
63 クマとロースト
626
-
-
64 関東大震災前後
627-628
-
-
65 太陽にきらわれたロケ
629-630
-
-
66 不随七年と闘ふ
631-636
-
-
67 ドーラン塗って初出演
637
-
-
68 妖女荘
638-639
-
-
69 私の仕事
640-646
-
-
70 某月某日
1
647
-
-
71 某月某日
2
648
-
-
72 母の化身
648
-
-
73 若き日の思い出
649-650
-
-
74 私の履歴書
651-661
-
-
75 生きた灯台となろう
662-663
-
-
76 パンとトイシ
664
-
-
77 コーカサスの羊飼いの歌
665
-
-
78 岡山と私
666-667
-
-
79 死の道づれを探す女
668-670
-
-
80 つぼ
671
-
-
81 銃殺を逃れた話
672-673
-
-
82 師走随想
674-682
-
-
83 若アユのように
683
-
-
84 美女と隠れ家
684-685
-
-
85 僕の放送断章
686-689
-
-
86 日曜のドライブから
690
-
-
87 新春雑記
691-692
-
-
88 僅か十日といふ…
693
-
-
89 富岳
694-695
-
-
90 日本も、戦争が終って…
696-697
-
-
91 宗教と私
698-708
-
-
92 人間らしい世界の将来
709-710
-
-
93 エルマン氏に
711
-
-
94 クライスラー氏夫妻と銀座散策の二時間
712-717
-
-
95 兄貴
718-729
-
-
96 ユンケル先生紹介の辞
720-721
-
-
97 『音楽に生きる』序文
722-723
-
-
98 白秋を憶ふ
724-725
-
-
99 白秋を偲ぶ
726
-
-
100 「春香」の初演に贐けて
727
-
-
101 トウロクを点描する
728-729
-
-
102 「荒城の月」と滝廉太郎
730
-
-
103 滝廉太郎という名を…
731-732
-
-
104 漠の全部
733
-
-
105 石井漠君を悼む
733
-
-
106 由起しげ子
734
-
-
107 萩原と私
735-737
-
-
108 「白孔雀」の作者をしのんで
738
-
-
109 宮城道雄君を悼む
739
-
-
110 藤原義江君
740
-
-
111 藤原義江君とは…
741
-
-
112 弔辞<土方与志>
742
-
-
113 美空ひばりさんへ
743-744
-
-
114 外山国彦君を悼む
745-746
-
-
115 伊藤道郎をしのぶ
747
-
-
116 想いおこす「鷹の井戸」
748-752
-
-
117 木版画展覧会目録
753
-
-
118 何事も極端なる独逸人
753-754
-
-
119 Foreword
755
-
-
120 序
756-757
-
-
121 綜合芸術としての歌劇
758-759
-
-
122 交響楽の立体的効果
760-762
-
-
123 日露交驩交響管絃楽演奏会を開くにあたつて
763
-
-
124 楽壇の驚異二人の天才少女の出現に贐けする言葉
764-765
-
-
125 ラヂオを語る会音楽
766
-
-
126 音楽と日独文化協定
770
-
-
127 芸能祭と音楽
771
-
-
128 祝辞
772-773
-
-
129 音楽に国境あり
774-775
-
-
130 就任の言葉
776
-
-
131 戦争終結後ニ於ケル協会ノ事業等ニ関スル件
777-779
-
-
132 歌舞伎座「椿姫」のころ
780-781
-
-
133 N響二五年を讃えて
782
-
-
134 日本の芸術歌曲顕揚運動を展開するに際して
783-784
-
-
135 年頭に際しての禱告
785-786
-
-
136 春の言葉
787
-
-
137 春の寸感
788-789
-
-
138 一九五九年への言葉
790
-
-
139 母校創立八十周年に際して
790
-
-
140 N響の遠征に贐けて
791-792
-
-
141 美を愛する政治家を
793-794
-
前のページへ