検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

作家の墓 上巻

著者名 中川 八郎/編著 写真
著者名ヨミ ナカガワ ハチロウ
出版者 一穂社
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102469475910.26/ナカ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
302.1 302.1
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310017840
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中川 八郎/編著 写真
著者名ヨミ ナカガワ ハチロウ
出版者 一穂社
出版年月 1992.4
ページ数 217,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-900482-07-2
分類記号 910.26
分類記号 910.26
書名 作家の墓 上巻
書名ヨミ サッカ ノ ハカ
副書名 文学散歩
副書名ヨミ ブンガク サンポ
内容紹介 日本の著名な作家の墓を全国に訪ね、撮り続けた二百余の写真に、略歴・墓相・墓所の印象等を記した、初の『文学者の墓所誌』。上巻は、明治・大正の文学者、105人の墓所が紹介されている。
明治・大正篇

(他の紹介)内容紹介 21世紀を、日本が信頼される国として生きてゆくためにはどうしたらよいのだろうか。「自国中心主義」か「国際主義」か。「国家主義」か「市民主義」か。「軍事力重視」か「平和主義」か。雑誌の編集を通して高校生を見守ってきた著者とともに、教科書・日の丸・日米安保の問題を軸に、今日まで、とくに21世紀に至る最後の10年間を振り返りながら考えよう。
(他の紹介)目次 1 靖国と歴史教科書
2 「紀元節」復活から国旗・国歌法まで
3 「戦後50年」と教科書問題
4 「日の丸」問題と良心の自由
5 自衛隊海外出動と日米安保の変質
6 このくにのゆくえ
(他の紹介)著者紹介 梅田 正己
 1936年生まれ。一橋大学社会学部卒業。1959年、三省堂入社。63年、高校生対象の月刊紙『学生通信』の創刊とともにその編集を担当。68年、三省堂新書編集部に移る。72年、仲間とともに出版社・高文研を設立、『月刊ジュ・パンス』(当初の誌名は『考える高校生』)を創刊。現在、高文研代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。