検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南米論 

著者名 拓殖大学創立百年史編纂室/編集
著者名ヨミ タクショク ダイガク ソウリツ ヒャクネンシ ヘンサンシツ
出版者 拓殖大学
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104061213334.4/タク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

拓殖大学創立百年史編纂室
2004
333.6 333.6
移民・植民 日本人(南アメリカ在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950251085
書誌種別 和図書(一般)
著者名 拓殖大学創立百年史編纂室/編集
著者名ヨミ タクショク ダイガク ソウリツ ヒャクネンシ ヘンサンシツ
出版者 拓殖大学
出版年月 2004.3
ページ数 474p
大きさ 21cm
ISBN 4-902595-01-X
分類記号 334.46
分類記号 334.46
書名 南米論 
書名ヨミ ナンベイロン

(他の紹介)内容紹介 国際法の形成と展開を促してきた要因は何か、国際社会における法と経済の関係はどのようなものか、そしてそこでの国家の役割は何か、といった問題が、国際法の研究を始めたころの著者の関心事だった。本書は、そうした問題意識の下に書かれた著者の初期の諸作品を中心に収録した論文集である。
(他の紹介)目次 序に代えて(国際法研究におけるあらたな方法論の模索―国際社会における「法と経済」についての覚書)
第1部 最恵国条項の展開(最恵国条項論
特恵制度の展開と多辺的最恵国原則
社会主義諸国との最恵国条項)
第2部 国際経済法の課題(国際経済法における主権概念の発現形態(試論)―経済開発協定の国際的展開
国際経済組織と国内法
ASEANと国際法―域内協力体制の法形態
ココム規制に関する国際・比較法的検討
GATTの規範的性格に関する一考察―セーフガードにおける選択性の問題を手がかりとして)
(他の紹介)著者紹介 村瀬 信也
 1943年愛知県名古屋市に出生。1967年国際基督教大学卒業。1972年東京大学大学院法学政治学研究科修了(法学博士)、立教大学法学部専任講師を経て、1974年同学部助教授、ハーバード・ロー・スクール客員研究員(1976年まで)。1980年国際連合本部事務局法務部法典化課法務担当官(1982年まで)。1982年立教大学法学部教授(1993年まで)。1993年上智大学法学部教授(現在に至る)。1995年コロンビア・ロー・スクール客員教授、ハーグ国際法アカデミー講師。1998年アジア開発銀行行政裁判所裁判官(現在に至る)。専攻は国際法、国際環境法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。