蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103398681 | 410.8/キヨ/19 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710064962 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
木村 俊房/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
キムラ トシフサ |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-320-01571-1 |
分類記号 |
410.8
|
分類記号 |
410.8
|
書名 |
共立講座21世紀の数学 19 |
書名ヨミ |
キョウリツ コウザ ニジュウイッセイキ ノ スウガク |
|
代数多様体論 |
|
川又 雄二郎/著 |
(他の紹介)内容紹介 |
近年著しい進展をみせる代官研究の成果のうえに、幕府成立期から幕末までをとおして全国に展開した幕領とそれを支配した代官等を通覧し、近世における地方行政の全体像を構築する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸幕府の代官(代官と属僚 幕府財政の動向と代官支配) 第2章 江戸幕府の幕領(幕領の意義と機能 幕領の種類 幕領の分類) 第3章 幕領の全国的形成と支配(幕領の全国分布 幕領の時期的・筋別の形成) 第4章 幕領の筋別変遷と代官(奥羽筋・蝦夷地 関東筋 海道筋 北国筋 畿内筋 中国筋 西国筋) |
(他の紹介)著者紹介 |
和泉 清司 1944年東京都に生まれる。1967年東京学芸大学教育学部卒業。1977年明治大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、高崎経済大学教授・史学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ