検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奈良山発掘調査報告 2(奈良文化財研究所学報)

出版者 国立文化財機構奈良文化財研究所
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104712302210.2/ナラ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
222.048 222.048
中国-歴史-唐時代 長安

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951360143
書誌種別 和図書(一般)
出版者 国立文化財機構奈良文化財研究所
出版年月 2014.10
ページ数 87p 図版11p
大きさ 30cm
ISBN 4-905338-41-3
分類記号 210.0254
分類記号 210.0254
書名 奈良山発掘調査報告 2(奈良文化財研究所学報)
書名ヨミ ナラヤマ ハックツ チョウサ ホウコク
叢書名 奈良文化財研究所学報
歌姫西須恵器窯の調査

(他の紹介)内容紹介 皇帝の居住地として天の子午線に対応する軸線をもつ王都長安東西九・七キロ、南北八・六キロのグリッド・プランはどのような宇宙論に基づいているのか。唐代最大の世界都市の構造と繁栄の様相を探る。
(他の紹介)目次 プロローグ 大雁塔からのながめ
第1章 ユーラシア大陸の三つの都(歴史は、人間と環境の関係史である
三都の物語―コンスタンチノーブル・バグダード・長安
中国の空間構成と王都の変遷)
第2章 長安は、宇宙の都として設計された(都市のデザイン
王都は正統性を主張する)
第3章 住民が、長安を生活の都に変えた(宇宙の都から生活の都へ
盛り場のにぎわい)
エピローグ 北京と長安
(他の紹介)著者紹介 妹尾 達彦
 1952年、広島県生まれ。立命館大学文学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、中央大学文学部教授。専攻は中国都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。