検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橋はなぜ落ちたのか (朝日選書)

著者名 ヘンリー・ペトロスキー/著
著者名ヨミ ヘンリー ペトロスキー
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103968939513.1/ペト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘンリー・ペトロスキー 中島 秀人 綾野 博之
2001
513.1 513.1
土木設計 橋梁工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110058941
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ヘンリー・ペトロスキー/著   中島 秀人/訳   綾野 博之/訳
著者名ヨミ ヘンリー ペトロスキー ナカジマ ヒデト アヤノ ヒロユキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.10
ページ数 221,14,4p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259786-0
分類記号 513.1
分類記号 513.1
書名 橋はなぜ落ちたのか (朝日選書)
書名ヨミ ハシ ワ ナゼ オチタ ノカ
副書名 設計の失敗学
副書名ヨミ セッケイ ノ シッパイガク
内容紹介 落ちると知りながら作られる橋はない。設計プロセスにミスが入り込む原因をモデルを使って逸話ふうに説明し、理論と実践の規範例として示すことで、工学の教育課程における歴史上のケース・スタディ活用の有効性を論じる。
著者紹介 1942年生まれ。イリノイ大学で博士号。現在、デューク大学土木環境工学科教授。著書に「鉛筆と人間」「フォークの歯はなぜ四本になったか」など。
叢書名 朝日選書

(他の紹介)内容紹介 次に落ちる橋はどれ?落ちると知りながら作られる橋はない。設計にひそむ落とし穴を実例にまなぶ。
(他の紹介)目次 第1章 はじめに
第2章 概念設計のミス―パコニウスとアポロン像の台座の場合
第3章 規模の限界―ウィトルウィウスの錐とガリレオの骨の場合
第4章 設計の改悪―ガリレオと大理石の円柱の場合
第5章 論理的なミス―ガリレオが確証してしまった誤った仮説
第6章 成功につながるミス―ディー橋の設計と崩壊の場合
第7章 視野狭窄―ブリタニア橋の場合
第8章 技術的判断の源泉としての失敗―規範的設計者ジョン・ローブリング
第9章 歴史の選択的利用―タコマ海峡橋設計前後
第10章 史上に残る橋の崩落と未来の設計への警告
第11章 結論
(他の紹介)著者紹介 ペトロスキー,ヘンリー
 1942年生まれ。1968年、イリノイ大学で博士号。同大学やテキサス大学で教えた後、1980年からデューク大学土木環境工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 秀人
 1956年、東京生まれ。東京大学教養学部卒。同大学院科学史・科学基礎論博士課程修了。東京大学先端科学技術研究センター助手、ロンドン大学客員研究員を経て、95年より東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授。学術博士。専攻・科学/技術史、STS(科学技術社会論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
綾野 博之
 1964年、大阪生まれ。同志社大学工学部卒。東京工業大学大学院理工学研究科修了。学術博士。専攻・科学/技術史。科学技術政策研究所特別研究員などを経て、現在、東京都立短期大学非常勤講師、『科学史研究』誌(日本科学史学会)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。