検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孝子伝の研究 (仏教大学鷹陵文化叢書)

著者名 黒田 彰/著
著者名ヨミ クロダ アキラ
出版者 仏教大学通信教育部
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103964268920.2/クロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
920.2 920.2
中国文学-歴史 孝行 説話文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110057259
書誌種別 和図書(一般)
著者名 黒田 彰/著
著者名ヨミ クロダ アキラ
出版者 仏教大学通信教育部
出版年月 2001.9
ページ数 479p
大きさ 20cm
ISBN 4-7842-1085-7
分類記号 920.2
分類記号 920.2
書名 孝子伝の研究 (仏教大学鷹陵文化叢書)
書名ヨミ コウシデン ノ ケンキュウ
内容紹介 万葉集や日本霊異記に始まり、さらには井原西鶴などに至るまで我が国の文学史に多大な影響を与えている孝子説話について、元になる孝子伝や二十四孝、中国に残る孝子伝図などの研究をまとめる。
著者紹介 1950年三重県生まれ。関西大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期課程単位取得退学。仏教大学教授。文学博士。著書に「中世説話の文学史的環境」など。
叢書名 仏教大学鷹陵文化叢書

(他の紹介)内容紹介 我が国の説話文学史を通覧する時、早く古代の万葉集(竹取翁歌と孝孫原谷譚など)や日本霊異記に始まって、平安時代の注好選や今昔物語集(巻九)、鎌倉時代の諸説話集や室町時代の御伽草子『二十四孝』、さらに井原西鶴(本朝二十不孝)などへと至る、言わば孝子説話史の一流が文学史を貫流していることは、周知の事実である。孝子説話史と言えば、その基礎資料は大きく孝子伝(古代、中世)と二十四孝(室町以降)の二点に尽きると断じてよいであろう。時代的には、古代から行われてきた孝子伝が、室町期に二十四孝に取って代わられる訳である。本書は、比較文学に始まって東洋史学、考古学、美術史など孝子説話を学際的に研究したものである。
(他の紹介)目次 1 孝子伝の研究(孝子伝の研究
二十四孝の研究
令集解の引く孝子伝について ほか)
2 孝子伝図の研究(孝子伝の図―後漢、北魏を中心とする
唐代の孝子伝図―陝西歴史博物館蔵三彩四孝塔式缶について
孝子伝の図―宋、遼・金を中心とする)
3 孝子伝と二十四孝(孝子伝と性的倒錯―物語成立の地平へ
重華外伝―注好選と孝子伝
三矢の訓と荊樹連陰―二十四孝の享受 ほか)
(他の紹介)著者紹介 黒田 彰
 昭和25年(1950)三重県生まれ。昭和51年(1976)愛知県立大学文学部国文学科卒業。昭和56年(1981)関西大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期課程単位取得退学。現在:愛知県立大学教授を歴て、平成12年より仏教大学教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 彰
 昭和25年(1950)三重県生まれ。昭和51年(1976)愛知県立大学文学部国文学科卒業。昭和56年(1981)関西大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期課程単位取得退学。現在、愛知県立大学教授を歴て、平成12年より佛教大学教授、文学博士(関西大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。