検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『赤と黒』の解剖学 (朝日選書)

著者名 松原 雅典/著
著者名ヨミ マツバラ マサオキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102441334950.28/スタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
183.3 183.3
法華経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310016130
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松原 雅典/著
著者名ヨミ マツバラ マサオキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1992.4
ページ数 267,5p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259547-7
分類記号 953.6
分類記号 953.6
書名 『赤と黒』の解剖学 (朝日選書)
書名ヨミ アカ ト クロ ノ カイボウガク
叢書名 朝日選書

(他の紹介)内容紹介 霊鷲山に座して真理を説く釈尊、空中に浮かぶ宝塔、大地を割って現われる無数の菩薩たち。『法華経』の世界はあくまでも視覚的イメージに富む。インドに生まれ、漢訳を経て我々の手に伝えられたこの経典が、多くの人々を惹きつけてきたのはなぜか。「誰もが仏になれる」という究極のメッセージを中心に、その歴史、構造、思想を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1部 『法華経』とは何か(『法華経』は初期大乗経典である
『法華経』の構想の基盤と全体の構成
『法華経』のテキスト
日本における『法華経』)
第2部 『法華経』の中心思想(一仏乗の思想―だれでも仏になれる
久遠の釈尊の思想―永遠の生命
誓願の宗教―地涌の菩薩の思想
『法華経』の七つの譬喩)
(他の紹介)著者紹介 菅野 博史
 1952年福島県生まれ。1976年東京大学文学部卒業。現在、創価大学文学部教授、同国際仏教学高等研究所所長。専攻は仏教学、中国仏教思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。