検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新アジア仏教史 06

出版者 佼成出版社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105953657182/シン/6貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
365.31 365.31

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950890937
書誌種別 和図書(一般)
出版者 佼成出版社
出版年月 2010.12
ページ数 405p
大きさ 22cm
ISBN 4-333-02434-6
分類記号 182
分類記号 182
書名 新アジア仏教史 06
書名ヨミ シン アジア ブッキョウシ
内容紹介 人びとの社会生活のなかに支えられ、伝承されてきた仏教の歴史を広く思想と文化を統合する面からとらえ、現代における新しい仏教史の構築を目指すシリーズ。6は、仏教が中国に伝来してから隋の南北統一までの時代を扱う。
仏教の東伝と受容
沖本 克己/編集委員

(他の紹介)内容紹介 社会学史上の「巨人」デュルケムが、近現代社会を見通すその冷徹な論理と、社会の道徳的再建へ寄せる熱情を通じ、混迷の21世紀に示唆するものは何か。
(他の紹介)目次 第1章 デュルケムの生涯と著作(デュルケムの生涯と著作
デュルケム・ルネサンス)
第2章 社会概念の展開(社会的事実の客観的実在性
認識論的障害物 ほか)
第3章 現代社会の診断(拘束的分業論からアノミー論へ
職業集団の再建 ほか)
第4章 デュルケムの現代性(公共哲学としての社会科学
デュルケムと現代)
(他の紹介)著者紹介 中島 道男
 1954年、島根県に生まれる。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、奈良女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 中国の仏教   13-65
木村 清孝/著
2 仏教伝来   71-111
釆【ミ】 晃/著
3 東晋・南北朝の仏教の思想と実践   仏教受容初期の具体像   117-162
菅野 博史/著
4 三教の衝突と融合   169-227
河野 訓/著
5 仏典漢訳史要略   233-277
船山 徹/著
6 経録と疑経   283-308
沖本 克己/著
7 王法と仏法   315-358
横井 克信/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。