検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

内部管理の実務 1

著者名 東陽監査法人/編
著者名ヨミ トウヨウ カンサ ホウジン
出版者 中央経済社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107347874336.8/ナイ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
336.84 336.84
日本語 言語社会学 日本語教育(対外国人)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951829573
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東陽監査法人/編
著者名ヨミ トウヨウ カンサ ホウジン
出版者 中央経済社
出版年月 2019.4
ページ数 4,10,374p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-27801-3
分類記号 336.84
分類記号 336.84
書名 内部管理の実務 1
書名ヨミ ナイブ カンリ ノ ジツム
内容紹介 社内の管理体制は十分か? 中堅企業・株式公開をめざす企業を対象に、内部管理全般にわたる総論的な論点とコーポレート・ガバナンスなどについて解説する。管理体制の整備・運用のためのチェックリストも収録。
内部管理の基本と実践

(他の紹介)内容紹介 日本の社会言語学はこれまで日本語教育にどのように関わり、また今後どのように応用されるべきか。科学的方法によって収集された社会言語学の最新の研究成果を日本語教育に携わる人々のための格好のテキスト。
(他の紹介)目次 応用社会言語学ことはじめ
第1部 ことばの運用
第2部 ことばの属性
第3部 ことばの変異
第4部 ことばの変化
第5部 ことばの習得・普及
(他の紹介)著者紹介 ロング,ダニエル
 1963年米国テネシー州生まれ。大阪大学大学院修了。現在、東京都立大学人文学部助教授。専門は社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中井 精一
 1962年奈良県生まれ。大阪外国語大学大学院修了。現在、富山大学人文学部助教授。専門は社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮治 弘明
 1962年滋賀県生まれ。大阪大学大学院修了。前・梅花女子大学文学部助教授(2001年2月死去)。専門は社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。